僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
NTFS をext4 などにrsync するとき、若干気になってた ことがひとつあったので、ひとしきり確認して気づいた。
特定のディレクトリの下に、 既存のファイル名と同じ名前 に見えるサブディレクトリを作成していたのは、MS-DOS(98) 時代だったはずだ。command.com には拡張子連動とか アプリケーションによって拡張子非表示などといった お節介な機能は無かったはずである。
そういう知識が旧くなってることを、
今ようやく
確認。
WinXP SP3 上の NTFS, FAT で追試。
少なくともAT互換機のMS-DOSは、
比較的早くから重複はできなかったらしい。
因みに、この問答は今日検索して初めて見つけたもの
である。念のため。
PC-UN*X 系OS では何度も確認していたから、できないのが 当たり前と、比較的早くから知っていたはずだ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。