トップ «前の日記(2012-08-23(Thu)) 最新 次の日記(2012-08-28(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2012-08-25(Sat) よく晴れている

command_not_found_handle()

Ubuntu-12.04LTS で、$PATH に存在しないコマンド を打鍵したときのメッセージは色々だ。

$ hogehogefugafuga
hogehogefugafuga: command not found
 
$ grpe foo bar
No command 'grpe' found, did you mean:
 Command 'grape' from package 'groovy' (universe)
 Command 'grpn' from package 'grpn' (universe)
 Command 'gpre' from package 'firebird2.5-super' (universe)
 Command 'gpre' from package 'firebird2.1-classic' (universe)
 Command 'gpre' from package 'firebird2.5-classic-common' (universe)
 Command 'gpre' from package 'firebird2.1-super' (universe)
 Command 'grep' from package 'grep' (main)
 Command 'gvpe' from package 'gvpe' (universe)
 Command 'nrpe' from package 'nagios-nrpe-server' (main)
grpe: command not found
 
$ abcde
プログラム 'abcde' はまだインストールされていません。  次のように入力することで\
インストールできます:
sudo apt-get install abcde

適当に検索してみたが、/etc/bash.bashrc に、 function command_not_found_handle() とかいう のが定義されていた。
なんか command-not-found とかいうパッケージ (python スクリプト) と関係あるらしいが、そっちは後回し。

$ function command_not_found_handle() 
> { echo "そんなコマンドあるか、ボケ。" ; }
 
$ hogehogefugafuga
そんなコマンドあるか、ボケ。
 
$ grpe foo bar
そんなコマンドあるか、ボケ。
 
$ abcde
そんなコマンドあるか、ボケ。

sl(6)を定義しておくのも面白い。

懲りない

今度はtruncate(1)で、1MBあるはずのファイルを百個、 新規に作って圧縮、アーカイブしてみた。

$ ls -l arc.tar.*
-rw-rw-r-- 1 user group    914  8月 25 14:52 arc.tar.bz2
-rw-rw-r-- 1 user group 102820  8月 25 14:48 arc.tar.gz
-rw-rw-r-- 1 user group  15600  8月 25 14:55 arc.tar.xz

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。