僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
apt-get upgrade -y した後に色々。
pi@raspberrypi ~ $ uname -a Linux raspberrypi 3.2.27+ #250 PREEMPT Thu Oct 18 \ 19:03:02 BST 2012 armv6l GNU/Linux
以下、$PS1 は省略する。
$ cat /etc/apt/sources.list deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ \ wheezy main contrib non-free rpi
$ dpkg -l|grep ^ii|wc -l 667
自分で入れたのはtmux(1)くらい。
$ cat /proc/version Linux version 3.2.27+ (dc4@dc4-arm-01) (gcc version 4.7.2 20120731 \ (prerelease) (crosstool-NG linaro-1.13.1+bzr2458 - Linaro \ GCC 2012.08) ) #250 PREEMPT Thu Oct 18 19:03:02 BST 2012 $ cat /proc/cpuinfo Processor : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l) BogoMIPS : 697.95 Features : swp half thumb fastmult vfp edsp java tls CPU implementer : 0x41 CPU architecture: 7 CPU variant : 0x0 CPU part : 0xb76 CPU revision : 7 Hardware : BCM2708 Revision : 000f Serial : 000000004dd1dade
$ mount /dev/root on / type ext4 (rw,noatime,user_xattr,barrier=1,data=ordered) devtmpfs on /dev type devtmpfs (rw,relatime,size=224436k,\ nr_inodes=56109,mode=755) tmpfs on /run type tmpfs (rw,nosuid,noexec,relatime,size=44900k,mode=755) tmpfs on /run/lock type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=5120k) proc on /proc type proc (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime) sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime) tmpfs on /run/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime,size=89780k) devpts on /dev/pts type devpts (rw,nosuid,noexec,relatime,gid=5,mode=620) /dev/mmcblk0p1 on /boot type vfat (rw,relatime,fmask=0022,\ dmask=0022,codepage=cp437,iocharset=ascii,shortname=mixed,errors=remount-ro) $ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on rootfs 1.8G 1.5G 184M 89% / /dev/root 1.8G 1.5G 184M 89% / devtmpfs 220M 0 220M 0% /dev tmpfs 44M 224K 44M 1% /run tmpfs 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock tmpfs 88M 0 88M 0% /run/shm /dev/mmcblk0p1 56M 17M 40M 30% /boot
rootfs もう少し広げようか。
$ lspci -n pcilib: Cannot open /proc/bus/pci lspci: Cannot find any working access method.
考えてみれば当り前だったが。
を走らせてみた。
足りなかったのは bison, gawk, m4, texinfo だけだった。
それも apt-get install でおしまい。
$ sh version-check.sh bash, version 4.2.37(1)-release /bin/sh ->gt; /bin/dash Binutils: (GNU Binutils for Debian) 2.22 bison (GNU Bison) 2.5 /usr/bin/yacc ->gt; /usr/bin/bison.yacc bzip2, Version 1.0.6, 6-Sept-2010. Coreutils: 8.13 diff (GNU diffutils) 3.2 find (GNU findutils) 4.4.2 GNU Awk 4.0.1 /usr/bin/awk ->gt; /usr/bin/gawk gcc (Debian 4.6.3-12+rpi1) 4.6.3 (Debian EGLIBC 2.13-37+rpi1) 2.13 grep (GNU grep) 2.12 gzip 1.5 Linux version 3.2.27+ (dc4@dc4-arm-01) (gcc version 4.7.2 20120731 \ (prerelease) (crosstool-NG linaro-1.13.1+bzr2458 - \ Linaro GCC 2012.08) ) #250 PREEMPT Thu Oct 18 19:03:02 BST 2012 m4 (GNU M4) 1.4.16 GNU Make 3.81 patch 2.6.1 Perl version='5.14.2'; GNU sed version 4.2.1 tar (GNU tar) 1.26 Texinfo: makeinfo (GNU texinfo) 4.13 xz (XZ Utils) 5.1.0alpha gcc compilation OK
rootfs の使用率が90%に達したので、拡大を試す。
当初はRaspberry Pi 自身にやらせてみた。
マウントしたまんまのext4パーティションの拡大は、
どうもいまいちうまく行かないっぽかった(partprobe の結果に不安)。
結局そのまま元に戻し、念のために再起動できることを確認
してから、改めてシャットダウン。
SDカードを引き抜き、PC上でやり直す。
fdisk でパーティション(/dev/mmcblk0p2)を削除し、より大きいパーティション
を指定しなおしてw。
partprobe /dev/mmcblk0 して、何も出ないことを確認。
resize2fs すると、「先に e2fsck -f せよ」とたしなめられた。
その通りにして、もう一度。今度は本番にかかったらしく。少し待たされた。
その後何が出たか出なかったかは、もう忘れた。無事起動できたから。
rootfs は2.8G になり、使用率は56%になった。
余りをすべて /dev/mmcblk0p3 にする。fdisk しただけ
では駄目で、partprobe してようやく新しいパーティションが
見えるようになった。
それにしても mkfs なかなか終わらない。tmux環境下だけど、
time もしておけばよかった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。