僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
土曜日の学習会で入手した RaspberryHabu の
basic キット。
既にある程度設定ができたMicroSDカード(8MB)
には、/usr/local/bin に gpio が、
そしてそのソースが /home/pi/wiringPi の
下にあった。
起動直後はこんな感じ。
$ gpio readall +----------+-Rev2-+------+--------+------+-------+ | wiringPi | GPIO | Phys | Name | Mode | Value | +----------+------+------+--------+------+-------+ | 0 | 17 | 11 | GPIO 0 | IN | Low | | 1 | 18 | 12 | GPIO 1 | IN | Low | | 2 | 27 | 13 | GPIO 2 | IN | Low | | 3 | 22 | 15 | GPIO 3 | IN | Low | | 4 | 23 | 16 | GPIO 4 | IN | Low | | 5 | 24 | 18 | GPIO 5 | IN | Low | | 6 | 25 | 22 | GPIO 6 | IN | Low | | 7 | 4 | 7 | GPIO 7 | IN | Low | | 8 | 2 | 3 | SDA | ALT0 | High | | 9 | 3 | 5 | SCL | ALT0 | High | | 10 | 8 | 24 | CE0 | ALT0 | High | | 11 | 7 | 26 | CE1 | ALT0 | High | | 12 | 10 | 19 | MOSI | ALT0 | High | | 13 | 9 | 21 | MISO | ALT0 | Low | | 14 | 11 | 23 | SCLK | ALT0 | Low | | 15 | 14 | 8 | TxD | ALT0 | High | | 16 | 15 | 10 | RxD | ALT0 | Low | | 17 | 28 | 3 | GPIO 8 | IN | Low | | 18 | 29 | 4 | GPIO 9 | IN | Low | | 19 | 30 | 5 | GPIO10 | IN | Low | | 20 | 31 | 6 | GPIO11 | IN | Low | +----------+------+------+--------+------+-------+
GPIO 1-3にはLEDが接続されている。
光らせるには、Mode を "OUT"に、Value を "High" にする。
これはデフォルトのユーザで操作できた(ping(1)のように
/usr/local/bin/gpio のファイル属性が 4755(-rwsr-xr-x)
になっていた)。
3番目を光らせるなら、こんな感じ。
$ gpio mode 2 out $ gpio write 2 1
GPIO 4-6は、何に繋がってるか、まだ分からない。
GPIO 7 はリレーに繋がっている。上記の操作によって
リレーの開閉音を聞くことができた。
$ um=0 $ for bar in `seq 50`; \ do if [ $um = 0 ]; \ then um=1; \ else um=0; \ fi; \ gpio write 7 $um ; \ sleep 0.3; done
この程度なら、「忙しない」くらいか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。