僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
某所をみているうちに思いついた。
のがどうしてpythonでないのか、よく分からない。
#!/usr/bin/env ruby # -*- encoding: utf-8 -*- ks_wi = 33112.0 ks_pop = 22642.0 kt_wi = 32423.0 kt_pop = 42598.0 jp_wi = 377914.0 jp_pop = 126535.0 puts \ "関西は\ #{(ks_wi / jp_wi * 100).round(1)}\ %の土地に\ #{(ks_pop / jp_pop * 100).round(1)} %の人がいる。" puts \ "関東は\ #{(kt_wi / jp_wi * 100).round(1)} %の土地に\ #{(kt_pop / jp_pop * 100).round(1)} %の人がいる。" puts \ "合わせると\ #{((ks_wi + kt_wi)/jp_wi * 100).round(1) } %の土地に\ #{((ks_pop + kt_pop)/jp_pop * 100).round(1)} %の人がいる"
関西は 8.8 %の土地に 17.9 %の人がいる。 関東は 8.6 %の土地に 33.7 %の人がいる。 合わせると 17.3 %の土地に 51.6 %の人がいる
roundメソッドに桁数指定ができるのは1.9 系から、 かもしれない。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。