トップ «前の日記(2014-11-24(Mon)) 最新 次の日記(2014-12-07(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2014-12-06(Sat) 12月に入るやいなや強風と厳寒

またSmalltalkぽちぽち

st> Date today.
6-Dec-2014
 
st> Time now.
10:38:44
st> foo := Time new.
0:00:00
 
st> bar := Time new.
0:00:00
 
st> baz := foo.
0:00:00
 
st> foo = bar
true
 
st> foo == bar
false
 
st> foo = baz
true
 
st> foo == baz
true

Squeakでアナログ時計「のようなもの」は比較的簡単にできた。
文字盤、短針、長針、秒針の絵を書き、位置を合わせて それぞれの回転するスピードを合わせるくらいである。
短針より長針は12倍速く、秒針は長針より60倍速く回ればよい。

でもこれでは時計にはならない。
どこかから現在時間を貰わねばなるまい。

例えば配列なら

前に 少しはやっていたのだけど。

st> array1 := #('foo' 3 $b nil 0.3)
('foo' 3 $b nil 0.3 )
 
st> array2 := array1 reverse.
(0.3 nil $b 3 'foo' )
 
st> (array1 at: 2) + (array2 at: 4).
6
st> #('foo' 'foo' 'bar') size.
3
 
st> #('foo' 'foo' 'bar') asSet size.
2

連結は","。

st> #(1 2 3) , # ( 'foo' nil 'bar')
(1 2 3 'foo' nil 'bar' )

文字型と文字列型は同じではない。

st> #('foo' 'bar' 'A')  includes: $A
false
 
st> #('foo' 'bar' $A)  includes: $A
true

Squeakで

mypen := Pen new
 up;
 goto: 40@60;
 down; 
 turn: 90;
 go: 200;
 turn: 90;
 go: 300;
 turn: 90;
 go: 200;
 turn: 90;
 go: 300;
 yourself.

画面の左上に縦長の長方形が。

亀の幾何学

Square Spiral

昔の本( 版元のリンクが全然違うものになっていた)などを参考にして、どうにかできた。

| bic |
bic := Pen new.
bic up;
goto: 200@200.
bic down.
1 to: 50 do: [: i| bic go: i*4. bic turn: 80 ].

Scratchでも亀

Scratch Turtle

はできた。さきほどとほぼ同じ。
RaspberryPIでも十分な速度で動いた。

実はもう少し凝ったのだけど

ここまで。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。