僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
5日ちかくかかったはずである(make buildworldに3日と9時間弱、そして
make buildkernelに6時間半、そして残りに50分弱)。
実行前と、再起動後。
$ uname -a FreeBSD $RASPI 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 \ r277866: Thu Jan 29 12:15:36 JST 2015 \ root@$PC:$CROCHET_DIR/work/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI-B \ arm
$ uname -a FreeBSD $RASPI 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 \ r277866: Wed Feb 4 00:57:24 JST 2015 \ root@$RASPI:/usr/obj/usr/src/sys/RPI-B \ arm
make installkernel は7分38.192秒、make installworldは35分1.816秒だった。
ただ、installworldは何回か Error code 1 の試行錯誤。
/tmpにパーティションが切られているが、26MBしかなく、
しばしば満杯になってしまった。
デフォルトのスワップは、有効になってなかった。
$ cat /etc/fstab /dev/mmcsd0s1 /boot/msdos msdosfs rw,noatime 0 0 /dev/mmcsd0s2a / ufs rw,noatime 1 1 md /tmp mfs rw,noatime,-s30m 0 0 md /var/log mfs rw,noatime,-s15m 0 0 md /var/tmp mfs rw,noatime,-s5m 0 0 md none swap sw,file=/usr/swap0 0 0 fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0
さてどう書き換えるべきか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。