トップ «前の日記(2015-02-11(Wed)) 最新 次の日記(2015-02-17(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2015-02-12(Thu) 晴れて摂氏5度。でも風はそう強くなかった

nkfのmanが変。

Ubuntu-12.04から14.04にアップグレードして、zshで使っていた。

$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
$ man 1 nkf
nkf(1)                                        nkf(1)
 
 
 
NAME
       nkf - XXXXXXXXXXXXXXXXXX
 
SYNOPSIS
       nkf [-butjnesliohrTVvwWJESZxXFfmMBOcdILg] 
       [file ...]
 
DESCRIPTION
       nkf XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
 
       XXnkfXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
nkf(1)                                        nkf(1)
 
 
 
NAME
       nkf - Network Kanji Filter
 
SYNOPSIS
       nkf [-butjnesliohrTVvwWJESZxXFfmMBOcdILg]
       [file ...]
 
DESCRIPTION
       Nkf is a yet another kanji code converter
       among networks, hosts and terminals.  It
       converts input kanji code to designated kanji
       code such as ISO-2022-JP, Shift_JIS, EUC-JP,
       UTF-8, UTF-16 or UTF-32.

てけとうに突っついて、nkfのmandocが2つあることが分かった。

$ locate nkf.1.gz
/usr/share/man/ja/man1/nkf.1.gz
/usr/share/man/man1/nkf.1.gz

前者を紐解いてみたが、ただのASCIIテキストに過ぎないようだった。
そして日本語の部分が尽く"X"になっていた。

$ gzip -dc /usr/share/man/ja/man1/nkf.1.gz | nkf --guess
ASCII (LF)
 
$ gzip -dc /usr/share/man/ja/man1/nkf.1.gz | \    
>  grep XX | head -n3
nkf \- XXXXXXXXXXXXXXXXXX
\&\fBnkf\fR \s-1XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX\s0
\&\s-1XX\s0\fBnkf\fR\s-1XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX\s0

Wheezyにはこの問題はなさげ。ちゃんと表示される。

MLによると 既知 Upstreamバグであった...

おまけ。/usr/bin/X11 なるパスに気づく。
検索すると、どうやら過去の名残の模様。

$ file /usr/bin/X11
/usr/bin/X11: symbolic link to `.' 

なんとなく再起

どっかを見ているうちに、なんとなくそれらしく。

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
 
int rec(int y); 
 
int rec(int y) {
  if (y > 6) {
    printf("\n");
    exit(00);
  }
  else {
    printf("%d", y);
    rec(y + 1);
  }
  return 0x0;
}
 
int main()
{
  int x = 00;
  rec(x);
  return 0;  
}
$ ./rec
0123456

clang -Weverything は、プロトタイプ宣言と引数の型宣言 がないと文句を言ってきた。

 

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。