僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
共立にて、
取付台と一緒に購入。
買ったのは1/10かそのくらい。
RaspberryPiのDSIが生きるかと思ったが、
RaspberryPi A, Bはいずれも認識されず、
A+とB2(たぶんB+も)が使えた。
給電はGPIO経由でも、本体基板からでも良いようだ。
DISPLAY=:0.0 xset dpms force off で消せる
(これにより消費電力も減る)ことを確認。onで点灯する。
一度電源を抜いたら再起動しないと認識されない。
活線挿抜できないっぽい。
しばらく寝かせていたが、上記のコマンドを 確認するためにtwitterを見るのが面倒になって書く。
Debian/Ubuntuでやっていたように、 mkdir $HOME/.ssh && echo hogehoge > $HOME/.ssh/autorized_keys しても駄目であった。
のパーミッションによってはsshの認証が蹴られる。
具体的には、グループやその他が書き込み可能
な属性を含んでいる(2,3,6,7)
と駄目だった。
また、ユーザについては .ssh の実行属性と
authorized_keysの読み込み属性が必要だった。
visudo して一行。
Defaults ! authenticate
NOPASSWDと同じになったことに気づいてやめた。
他、passwd_timeoutとか色々試すが、効果なし。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。