僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
sample(x, size, replace)。
ベクトルデータxから、データをsize回数出力する。
replaceのデフォルト値はFALSEなので、sizeが2以上の場合、
所謂「ゾロ目」が出ない。
> sample(x=1:2, size=2) [1] 1 2 > sample(x=1:2, size=2) [1] 1 2 > sample(x=1:2, size=2) [1] 2 1 > sample(x=1:2, size=2) [1] 2 1
> sample(x=1:2, size=2,replace=TRUE) [1] 2 2
昨日買った本は、やはり手堅い。
関数に引数を指定する場合、デフォルトの順番だけに頼らず、必ず
変数名に代入する形で指定すべきこととか(この場合、順番通りでなくともよい)。
replaceがFALSEの場合、xの大きさよりも多くのデータは 当然出せない。
> sample(x=1:3, size=4, replace=TRUE) [1] 1 1 2 1 > sample(x=1:3, size=4, replace=FALSE) sample.int(length(x), size, replace, prob) でエラー: 'replace = FALSE' なので、母集団以上の大きさの標本は 取ることができません
設定忘れ。makerssプラグインが有効になっていることを確認してから、 $HOME/public_html/diary の下にWebサーバが書き込み可能なindex.rss作成。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
本にあったのは、変数名の使用は、引数が3つ以上ある場合に、という条件付けであった