僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
実は昨日だけど。
3台のRasPiに、同じプログラムに少し違った引数を与えてを何度も実行、
がやや面倒になったので、
予定時間、一分ごとにnuttcpを走らせる
スクリプトを書いた。
$ sh newnut.sh Lack of Parameter C_PORT D_PORT STIME DTIME HOST
ターゲットになるホストで、予め nutcp -S -P C_PORT -c D_PORT しておき、
$ sh newnut.sh 5001 5101 23 27 $HOST
のように使う。今回は3つとも違うポートを使うようにした。
で、at(1)が一分ごとに nuttcp を
実行する。
ルータに有線で繋がったPCをめがけて、無線LANごしに3台で
(だいたい同時に)実行すると。
raspi2 $ sed -n '3,$p' log.txt | cut -c -43 33.8201 MB / 10.10 sec = 28.0870 Mbps 36.3362 MB / 10.20 sec = 29.8826 Mbps 37.9436 MB / 10.20 sec = 31.2108 Mbps 39.7263 MB / 10.20 sec = 32.6745 Mbps 38.3882 MB / 10.23 sec = 31.4712 Mbps 35.7313 MB / 10.23 sec = 29.2953 Mbps 39.9224 MB / 10.12 sec = 33.0763 Mbps 33.8602 MB / 10.14 sec = 28.0012 Mbps 30.4852 MB / 10.06 sec = 25.4274 Mbps 40.9733 MB / 10.26 sec = 33.5071 Mbps
raspiB$ sed -n '3,$p' log.txt | cut -c -43 1.5093 MB / 10.00 sec = 1.2656 Mbps 1.3271 MB / 10.61 sec = 1.0493 Mbps 1.7800 MB / 11.43 sec = 1.3068 Mbps 1.0329 MB / 10.01 sec = 0.8654 Mbps 2.2150 MB / 14.69 sec = 1.2652 Mbps 1.3091 MB / 10.58 sec = 1.0383 Mbps 0.6877 MB / 10.02 sec = 0.5759 Mbps 1.1738 MB / 13.20 sec = 0.7460 Mbps
raspi3 $ sed -n '3,$p' log.txt | cut -c -43 5.1875 MB / 10.06 sec = 4.3251 Mbps 6.1520 MB / 10.02 sec = 5.1513 Mbps 3.9591 MB / 10.15 sec = 3.2730 Mbps 4.7310 MB / 10.16 sec = 3.9045 Mbps 4.0364 MB / 10.05 sec = 3.3702 Mbps 6.5359 MB / 10.27 sec = 5.3387 Mbps 4.5391 MB / 10.18 sec = 3.7390 Mbps 7.8326 MB / 10.11 sec = 6.4994 Mbps
均等に帯域を分け合っていた感じの有線とは えらく趣の違う結果となった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。