僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
某所の懇親会で聞くともなく聞いた。
しばらく前、これまた別の
某所で
書籍をなんとなく購入してもいた。
開発サイトで少しもげもげしてから シリコンハウスにとんだ。様々なパッケージがあったが、 結局本体と アクリルケースのみ購入。
Raspberry Pi 3 model Bですべてできた。
最前のサイトで
適当に拵えて「ダウンロード」し、
USB接続したmicro:bitのドライブにコピーするだけ。
*.hex は自動でmicro:bitにインストールされ、
ドライブから消える(一度リマウントされる)。
$ mount | grep media /dev/sda on /media/pi/MICROBIT type vfat (rw,nosuid,nodev,relatime,uid=1000,gid=1000, fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=ascii, shortname=mixed,showexec,utf8,flush, errors=remount-ro,uhelper=udisks2)
そして、micro:bitは
インストールされたプログラムを
黙って実行すると。
このあたりはarduinoとちょっと似ている。
今回、写真撮影(iPhone)以外(micro:bitのプログラム作成と インストール、ブログ書き、画像などのサーバアップロード)は、 すべてRaspberryPi 3 model Bでやってしまった。
ケースのネジ穴がちょっときつい。ねじ回しなしでは通らなかった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。