トップ «前の日記(2019-12-24(Tue)) 最新 次の日記(2020-01-01(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2019-12-28(Sat) 半日あまり休みは減ったが

お値段目当てのUSB SSD

ESD-EC0120GWH(3,280円)。120GB。転送スピードの数字と値段から、 あまり期待はしてなかった。初期状態でNTFS。
まずはPS42内蔵のSSD(暗号化マウント)に10GB作成。

$ time dd if=/dev/urandom of=10gb.img bs=1M count=10240
10240+0 レコード入力
10240+0 レコード出力
10737418240 bytes (11 GB, 10 GiB) copied, 67.5604 s, 159 MB/s
 
real    1m7.561s
user    0m0.008s
sys     1m5.732s
$ ls -alFh 10gb.img 
-rw-r--r-- 1 user group 10G 12月 28 19:39 10gb.img

条件をいくらか揃えるため、 USB TYPE-C のハブ(UH-C3133W)を 介して、まず3.0で接続、転送。

$ time { cp 10gb.img $MOUNT_POINT/; sync; }
 
real    1m37.276s
user    0m0.091s
sys     0m11.349s

次いで、コピー先のデータを消し、同じハブの2.0につなぎ直し、再度転送。

$ time { cp 10gb.img $MOUNT_POINT/; sync; }
 
real    5m7.241s
user    0m0.117s
sys     0m13.767s

USB2.0と3.0で、ざっと三倍ほどの差が出たことになる。

今度はUSB SSDの方から転送してみる。USB 3.0で接続して そちらにデータ作成。

$MOUNT_POINT$ time dd if=/dev/urandom of=10gb.img bs=1M count=10240
10240+0 レコード入力
10240+0 レコード出力
10737418240 bytes (11 GB, 10 GiB) copied, 101.186 s, 106 MB/s
 
real    1m41.189s
user    0m0.004s
sys     1m9.020s

書き込みは内蔵SSDよりかなり遅くなった。

$MOUNT_POINT$ time { cp 10gb.img ~/; sync ; }
 
real    0m28.711s
user    0m0.097s
sys     0m7.737s

読み込みは速いようだ。

$MOUNT_POINT$ time { cp 10gb.img ~/; sync ; }
 
real    4m30.519s
user    0m0.177s
sys     0m7.951s

2.0と3.0で9倍以上の差が出ている。
NTFSとか、非同期とか色々とノイズはありそうだけど、ここまで。

おまけ。転送速度だけなら、このほうがよかったかも。

$MOUNT_POINT$ time cat 10mb.img > /dev/null
 
real	0m24.310s
user	0m0.145s
sys	0m3.418s
 
$MOUNT_POINT$ time cat 10mb.img > /dev/null
 
real	4m27.739s
user	0m0.133s
sys	0m3.660s

ざっと11倍。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。