トップ «前の日記(2020-05-25(Mon)) 最新 次の日記(2020-05-28(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2020-05-26(Tue) 傘を持ってきたが、役に立つか

lsblkも

Ubuntu focalになると、色々大変だ。

$ lsblk -f
NAME   FSTYPE LABEL UUID FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINT
loop0  squashfs                0   100% /snap/core18/1754
loop1  squashfs                0   100% /snap/core18/1705
loop2  squashfs                0   100% /snap/gnome-3-34-1804/24
loop3  squashfs                0   100% /snap/gnome-3-34-1804/33
loop4  squashfs                0   100% /snap/gtk-common-themes/
loop5  squashfs                0   100% /snap/snap-store/433
loop6  squashfs                0   100% /snap/snap-store/454
loop7  squashfs                0   100% /snap/snapd/7264
sda
├─sda1 vfat 5FF2-7612       511M     0% /boot/efi
├─sda2
└─sda5 ext4 2b346c14-52fc-4e58-a38e-9b8d707e5b45 75.8G 11% /
sr0

iostat(1)で

dd iostat

dd(1)を少し見てみた。

$ dd if=/dev/zero of=/dev/sdb
 
$ iostat -x 1 /dev/sdb 120 > log
 
$ sed -n 6p log |sed 's/  */ /g'|tr " " "\n"|wc -l
21

これだけデータが取れると、どれを見ていいのか 大いに迷うが、さしあたり r/sおよびw/s、そして rkB/sとwkB/s を、そして その全部をグラフにしてみた。

それから、ddのオプションに oflag=directを付けてもみた。

%util(CPU負荷らしい)を、oflag=direct 無し 有り 比較してもいいかも。

ついでに、rreq/sとwreq/sも oflag=direct 無し 有りを。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。