僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
みた。
SDDからUSB3のHDDに。
USB3のアダプタはPCによってはUSB2.0でないと接続が安定しなかったり
するが、PS42は普通に使えた。
$ time sudo cp work/libvirt/images/win10.img /media/temp/ real 6m34.540s user 0m0.183s sys 0m32.276s
コピーする間、 sar(1) と iostat(1) で記録してみた。
適当に色々グラフにしてみたが、 iostatは SDDのrkB/sとHDDのwkB/s で。sarは 貼ったとおりで。
するところに、電流計を噛ませてみた。
拙劣な電子工作のせいか、RasPiでは、
Jun 3 22:28:05 $RASPI kernel: [ 4.088257] usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad? Jun 3 22:28:05 $RASPI kernel: [ 5.008334] usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad? Jun 3 22:28:05 $RASPI kernel: [ 6.278377] usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad? Jun 3 22:28:05 $RASPI kernel: [ 7.208304] usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
と出てうまく認識してくれなかった。
PC(MacMini + セルフパワーのUSB2.0ハブ)では一応認識していたので、
$ dd if=/dev/zero of=/dev/USB_MEMORY oflag=direct
している間の電流を測ってみた。
全体は
こんな感じ。
再現性を試そうとすると、今度はUSBハブが落ちる(LEDがすべて 消え、接続している機器が何も認識されなくなった)。
[水 6月 3 23:01:10 2020] usb 2-4: USB disconnect, device number 24 [水 6月 3 23:01:10 2020] usb 2-4.2: USB disconnect, device number 25 [水 6月 3 23:01:10 2020] usb 2-4.3: USB disconnect, device number 26 [水 6月 3 23:01:10 2020] usb 2-4.4: USB disconnect, device number 27 [水 6月 3 23:01:10 2020] usb usb2-port4: over-current condition [水 6月 3 23:01:11 2020] usb usb2-port4: over-current condition [水 6月 3 23:01:11 2020] usb usb2-port4: over-current condition [水 6月 3 23:01:12 2020] usb usb2-port4: over-current condition [水 6月 3 23:01:12 2020] usb usb2-port4: over-current condition
おそらくは安全設計に助けられたらしい。
ここまで。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。