僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
リレーホストに一行、そして転送ユーザ一覧。
relay_recipient_maps = hash:/etc/postfix/relay_users
$ cat /etc/postfix/relay_users USER@DOMAIN.TLD hogehoge
"hogehoge" は参照しないらしい。
relayするアドレスを指定していないと、 リレーホストは間違ったアドレスでも飲み込んでしまう。 で、エラーはリレーホストから本命に転送するときに 起こり、リレーホストが改めて送信元に突っ返すことに。
リレーするアドレスを指定していれば、 それ以外はリレーホストに転送する時点でエラーとなり、 送信元がエラーメールを出すと。
簡単な冗長化ならこのあたりでできそう。
と考えたので、本番にも追加する。
二番手からはIPv6のtcp/587とtcp/993は閉じておく
(IPv4はほとんど閉めている)
本命からIPv4を閉じて、IPv6に対応していないメールサーバ
からテストメールを送ってみた。
転送ログはこんな感じになった。
Received: from $SECOND ($HOST [IPv6:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX:XXXX]) by $MSERVER (Postfix) with ESMTPS id 768BE40043 for <$GET_USER>; Thu, 27 Jan 2022 11:51:08 +0900 (JST) Received: from $SEND_SERVER ($SEND_SERVER [YYY.YYY.YYY.YYY]) by $SECOND (Postfix) with ESMTPS id DAD961C0A13 for <$GET_USER>; Thu, 27 Jan 2022 11:51:07 +0900 (JST) Received: from $USER ($SENDER_HOST [ZZZ.ZZZ.ZZZ.ZZZ]) by $SEND_SERVER (Postfix) with ESMTPSA id 698A783FD4 for <$GET_USER>; Thu, 27 Jan 2022 11:50:34 +0900 (JST)
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。