トップ «前の日記(2022-05-16(Mon)) 最新 次の日記(2022-05-19(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2022-05-18(Wed) 遅れて晴れたけど、やはり雲だらけ

ext4とntfs

同じUSBメモリにコピーして、転送時間を測ってみた。
コマンドが終了しても、「コピーが終わった」とは限らないので syncもさせた。
まずそのへんが不思議な気がしたNTFS。

$ ls -alFh $IMAGE 
-rw-r--r-- 1 user group 5.2G  5月 18 14:43 $IMAGE
$ time { date; cp -v $IMAGE $DIR/; date; sync; date; }
2022年  5月 18日 水曜日 14:31:50 JST
'$IMAGE' -> '$DIR/$IMAGE'
2022年  5月 18日 水曜日 14:34:17 JST
2022年  5月 18日 水曜日 14:37:30 JST
 
real    5m39.938s
user    0m0.094s
sys     0m18.408s

syncに3分以上かかっていると。
次にext4。

$ time { date; cp -v $IMAGE $DIR/; date; sync; date; }
2022年  5月 18日 水曜日 14:41:02 JST
'$IMAGE' -> '$DIR/$IMAGE' 
2022年  5月 18日 水曜日 14:43:51 JST
2022年  5月 18日 水曜日 14:46:17 JST
 
real    5m15.662s
user    0m0.052s
sys     0m11.710s

こちらのsyncは、少し短めと。
このテストではちょっと速い結果になったが、 誤差の範囲内だろう。

データのコピーにまでddrescue

ddrescue copy

PC本体のSSDに置いてあるディスクイメージ(ISO9660) をUSBメモリ(USB3)にddrescueでコピーする。
コピー操作が「終わって」も、ディスクの書き込みは 続いていた。
そのせいか、ddrescueの表示を取ったグラフと、iostatを取った グラフとでは時間が異ってしまった。

$ time ddrescue -f $IMAGE $DIR/$IMAGE log
GNU ddrescue 1.26
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:    5488 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  15601 kB/s
     opos:    5488 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  37852 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:    5488 MB,   bad areas:        0,        run time:      2m 24s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
Finished                                    
 
real    2m24.762s
user    0m0.400s
sys     0m20.880s
$ sync // iostat の記録はsyncが終わるまで取った
$ exit

rateのグラフ

pos rate

作ってみた

     ipos:    5488 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  15601 kB/s
     opos:    5488 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  37852 kB/s

の変化する様子を見たかった。
内容と表示の調整に手間取った。
2軸グラフにしてみた。
対数表示 そうでないのと。
指数を省いたので見やすくはなったが、桁数高すぎ。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。