僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
で、IPv6。
rt107eにはUSBネットワーク
のインターフェイスなど無いから、
ラズパイを使った。
モバイルルータの無線をあらかじめ切っておいて
ラズパイに繋ぎ、起動してからUSBテザリング。
ラズパイ側をブリッジ設定する。
$ sudo systemctl stop dhcpcd.service $ sudo ip addr flush dev usb0 $ sudo ip link add br0 type bridge $ sudo ip link set br0 up $ sudo ip link set usb0 master br0 $ sudo ip link set eth0 master br0 $ sudo dhclient br0
ヤマハのサイト の一つから適当にコピペして、 rt107eの設定はこんな感じになった。
console character ascii ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64 ip lan1 address 192.168.100.1/24 ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64 ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on ipv6 lan1 dhcp service server ip lan2 address dhcp ip lan2 nat descriptor 1000 ipv6 lan2 dhcp service client ir=on nat descriptor type 1000 masquerade nat descriptor address outer 1000 primary dhcp service server dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
これで、接続したPCも、その中の仮想マシンも
IPv6で繋がるようになった。
と思ったら、仮想のWin10がどうもうまく動かない。
仮想のbullseyeは普通にping6できたのだけど。
ラズパイはB+を使ったけど、
勝手に充電を始めようとするモバイルルータ
は少々きついようだ。
時々画面が暗くなったりする。
セルフパワーのUSBハブを介したほうが。
$ dmesg --ctime | grep -i voltage [木 5月 26 13:57:19 2022] hwmon hwmon1: Undervoltage detected! [木 5月 26 13:57:25 2022] hwmon hwmon1: Voltage normalised [木 5月 26 13:57:50 2022] hwmon hwmon1: Undervoltage detected! [木 5月 26 13:57:56 2022] hwmon hwmon1: Voltage normalised [木 5月 26 14:04:52 2022] hwmon hwmon1: Undervoltage detected! [木 5月 26 14:04:59 2022] hwmon hwmon1: Voltage normalised [木 5月 26 14:13:45 2022] hwmon hwmon1: Undervoltage detected! [木 5月 26 14:13:49 2022] hwmon hwmon1: Voltage normalised
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。