トップ «前の日記(2009-12-13(Sun)) 最新 次の日記(2010-02-11(Thu))» 編集

ずくぶろく


2010-02-06(Sat) とにかく何か

サイトは立ち上げたものの、

2ヶ月放置。 読んだ本のことでも書いとくことにするか。

「名犬ラッシー」(エリク・ナイト) ラッシーといえば映画とかマンガでしか知らなかった。漠然とだけど、てっきり雄犬かと思ってた。 原典(Lassie Come-Home)を読むまでは。

キャラクロー一家がラッシーを売り払う原因は、景気低迷による長期の失職だった。 それにしても世界恐慌による地場産業(炭田)の壊滅というネタ(書かれたのは1940年)は、インパクトありすぎ。

「やぶれかぶれ青春記」(小松左京) 中学時代ずいぶん愛読していた筈だけど、当時の著者ぐらいの年齢になって読み返すと、当時スルーしていたことに色々気づいた、気がする。

作者の最初のSF(「地には平和を」)が、沖縄の青少年男女(そして当時の紛争地も)にとっては紛れもない現実であったという回想談とか、 B-29を2倍にするとB-52になる話(寸法、スピード、そして型番までも)とか、敗戦直前の予科練(飛行予科練習生)や特攻隊員選出を巡る悲惨な猿芝居とか、暴力制裁を当然視していた旧制中学教師が、戦後たちまち組合の闘士に豹変した話とか。

過去に読んだハードカバーには表紙裏のあらすじはなかったが、今ひも解いた本には "自伝的青春小説"と書いてある。 でも、どう読んでも、"小説"と解することはできない。

「アメリカ大統領の挑戦」(本間長世) このシリーズ(「正義のリーダーシップ」、「共和国アメリカの誕生」)はなかなか粒よりだと思う。宮崎市定を愛読した頃を思い出した。 もう少し色々書いても良さそうだけど、カンニングのネタになりそうだからやめる。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。