10時前、髪を下ろしに出た(3,630円)。11時半くらいの待ち順の間に 古本などめくったりしていた。
守口車庫前まで行き、沖縄料理店で普通の定食(600円)、そして
搾りたてのサトウキビジュース一杯(300円)。
食材に740円に2,607円。
昨日同様、ベランダの端に目一杯寄せた。
使用したアイピースも同じ。
黒点数33くらい、群の数が11くらいで、昨日とほとんど同じだった。 風は強いが、シンチレーションは昨日より少しましな気がした。
10時過ぎ、ベランダの端に目一杯寄せて、太陽を見た。
全体にOr18mmの56倍、部分拡大にOr7mmの143倍。
黒点数が33個、群が11群というところか。
Or7mmを回すと、黒点でないものも回った。
綿棒とクリーニング液で視野側を拭いてみたが、ほとんど
変わらなかった。
やはり昔の器材は、徐々に劣化してゆく。
アメリカサイズに変えるべきか。
今どきツアイスサイズのアイピースなど、よほどの安物しか無いだろう。
バスを乗り継ぐ。大阪駅から鶴町四丁目行きに乗ったが、
これは間違いだった。天保山行きが正解だった。
適当なところで降りて、少し迷って、本日最後のプログラム
直前に着いた。缶コーヒー一杯(100円)。
大阪(北半球中緯度)の星座の他、赤道直下と北極点の
星空も投影/解説してくれた。
プレセペは見えたが、M31は見損なった。
春の天の川を見た。オメガ星団やにせ十字も見えた。
何度も溜息が出た。
しし座は百獣の王だけど、星座としては今ひとつ形見が狭そう。
すぐ南には最大の星座であるうみへび座、東には面積2番目のおとめ座、
そして北には3番目のおおぐま座、と三方向を大きな星座に包囲されている。
ちなみにしし座の面積は12位。
しし座は昇るとき、南天にかかるときは威勢がよいが、
沈むときは冴えない、そんなふうに書いていた(星座ガイドブック
春夏編)。
気候のせい(宵の東天にかかる早春は済んでいるが、宵に沈む頃は
5月下旬で、あまり透明度の冴える時分ではない、とも書かれていた。
(たかが星座、と)星座ガイドブックを読まなかった過去は、今思えばかなり
残念だった。
プラネタリウムから出て、軽く食事(1,500円)。
今度はまっとうなバスで大阪駅へ。紀伊國屋書店で
衝動買いを何度も抑えて、21時までいた。
食料を少し買う。1,455円。
あまり気乗りしないため、家から出るのが
少し遅れ、12時前になった。
地下鉄都島から中央線で生駒を経由して
学研奈良登美ケ丘下車(910円)。昼食で1,100円、
そして奈良バスにて公園東通りへ(300円)。
生駒のトンネル内で、UQが圏外になった。
mioは通じたけど。
ちょうど20年か。ほとんど覚えておらず、景観も当然大きく変わってるけど。
着いた時点で15時を過ぎていたので、かなり
駆け足になった。
ブースからシール一枚(100円)。プラスティックのしおり(300円)購入。
やはり知人に出会うことはある。当然か。
帰りのバス(300円)で同じ駅に至り、
生駒で近鉄線に乗り換えて鶴橋下車(600円)。
JRで大阪駅へ(190円)。
11Fの東急ハンズにて裏糊の付いたゴムパッキン(154円)購入。
ヨドバシ2Fへ。望遠鏡のアリミゾを確認。
ビクセンにケンコーにスカイウォッチャー、いずれもビスの先端が
アリガタを直接押す設計になっていた。実用上問題はないかもしれないが
アリガタが傷だらけになってゆく設計は気に入らない。
セレストロンのカタディオプトリック系に限っては違うようだけど。
帰途、菓子パン(180円)にカフェオレ一杯(100円)。食材少し(285円)。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
※ おれ [これでいいのか]