トップ «前の日記(2016-02-28(Sun)) 最新 次の日記(2016-04-09(Sat))» 編集

ずくぶろく


2016-03-11(Fri) 晴れて気温摂氏5度。でも冬のオーバーは既に季節外れな感

[思ったこと] 初PCの追想から

PCを初めて買ったのは1994年(NECのコンパチ機で、製造元 が自称した「国民機」)。PC、ディスク、モニタ合わせて 40万円ほど。別途入手したMSDOS-5.0とWindows3.1, 95などの 値段は既に忘れた。
色々追加拡張した。壊れていたHDDを除いても HDDを3,4個変えている。Windows3.1に合わせてメモリを8MB に増設し、Windows95に合わせて14MBにする(ディップスイッチの 変更ができず、サポートセンターに依頼した)。
CPUもPentiumODP(バグ付き。交換交渉をしなかったのは惜しまれる) に変えたし、ビデオカードも中古で入手して、独自スロットに挿している。
CDドライブも4倍速が2万円になるのを待って購入し、 サウンドカードもSB16からSCSI付きに取り替えてスロットを節約し、 10Base-TのNICも装着した。

OSはMS-DOS5.0、Windows3.1、Windows95、あとはFreeBSD。4.11まで なんとか追従できたはず。MS-DOS3.3Dや6.2(?)も、 インストールだけはした。ろくに使わなかったけど。

で、何をやっていたのか。

ソフトは一部(MSのOSと既に忘れた市販アプリケーション、 )を除けばFDD/CDつきの本やNiftyから 入手した所謂「オンラインソフト」ばかり。
よく使っていたのは秀シリーズとファイラーにスクリーンセーバー くらいだったはず。

つまるところと、当時のシステム構成で「できないこと」( 音が出ない、LANが組めないetc)を グレードアップで「できること」(サウンドカード、 ネットワークカードetc)にしようといじりまわして いたわけだ。
現在のPCではあたりまえにできることを。

可能性の追求と、その実現、そしてさらなる可能性の追求 のループは、PCにおいてはほとんど消えてしまったという 感じ。既に言い尽くされてる気もするが。

さて、次はどうしよう。大枚を払ってNotePCを修理してもらい、 こいつでもう少し戦う気ではあるのだけど。

例によってろくにまとまらないまま、なんとなく。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。