全体的に薄曇りで、低空はほとんど見えず。
4:08頃 αLib 双眼鏡では二重星とはっきり分かった 単眼鏡では分からなかった
単眼鏡は見口が小さく(対物より大きいが)、周辺の外光が
目障りで、軽いためか安定保持も困難だった。
軽さ小ささアイレリーフの長さは文句ないけど。
4:15頃、アンタレスが建物の陰から出てきた (方位 345.547゜ 高度 27.344゜)
以下、望遠鏡。
4:28 δOph(方位 346.764゜ 高度 50.768゜) εOph、HIP79195付近を望む HIP79781 光度 6.18等 HIP79463 光度 6.26等 は見えた HIP79503 光度 6.96等 「言われて見れば、見えなくもなかった」
4:55-5:02 IC4665 初IC天体 αOph(ラスアルハゲ) → 53Oph(HIP85998)多重星のようだけど、二つしか見えず →βOphとたどり、ファインダーで右下に IC4665 散開星団 光度 4.2等 視直径 41.0' 方位 321.225゜ 高度 55.064゜
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。