トップ «前の日(02-17) 最新 次の日(02-19)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-02-18(Fri) 出ないが

NTT西日本メンテ

2005/02/18 01:53:21 PPP-IPCPの確立 [メインセッション]
2005/02/18 01:53:11 PPP-LCPの確立 [メインセッション]
2005/02/18 01:52:36 PPPoE セッション開始成功 [メインセッション]
2005/02/18 01:52:36 PPPoE AC発見成功 [メインセッション]
2005/02/18 01:52:36 PPPoE AC発見失敗 [メインセッション]
(PPPoE AC発見失敗が33回連続)
2005/02/18 01:36:04 PPPoE AC発見失敗 [メインセッション]
2005/02/18 01:36:00 PPPoE セッション停止(自分から) [メインセッション]
2005/02/18 01:36:00 PPPの切断(相手からの切断) [メインセッション]
2005/02/13 11:13:55 ADSL回線通信中へ移行

コミュニティが

イベント直前に燃え上がるのは普通か。

grep $host $MAILLOG
Feb 15 23:40:53 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
 
Feb 16 00:07:29 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
 
Feb 18 09:27:48 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 10:33:07 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 11:08:46 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 13:19:13 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 13:34:08 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 14:52:36 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 16:10:12 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 16:13:24 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 16:17:49 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 16:20:49 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 18:57:35 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 20:28:52 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 20:56:49 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host
Feb 18 21:23:03 $MSERVER server[PID] $ESMTP: from=$host

なんか隠蔽省略しすぎ。早く寝ないと。


2006-02-18(Sat) ほれ

リモートより

2発目。今度は自分のノートから。


2007-02-18(Sun) よいよい

ファンがごろごろ

間欠的に異音がする。
しばらく正体が掴めなかったが、PC内蔵のファンではなく、 サーバ群に送風している扇風機だった。
そろそろ寿命かもしれない。元々中古品(買ったのは20年以上前のはず)だし、 数ヵ月、いや、一年半以上(2005年の夏くらいから)は連続送風している。
いつ壊れても、よく保ったといえる程度の耐久性があったことになるはずだ。

と書いたが、もう少し延命を図ることとする。一旦扇風機を止め、電源コードを 抜いてからカバーを外し、内部に詰まっていた綿埃を抜く。グリスが 流出していた。再度組み立てて電源投入してみる。
効果覿面といいたいが、あまり変らないようだ。扇風機の仰角を少し変えると、 いくぶん異音は静まったが。

最近のGooglebot

; 屑部録
Server:$ grep Googlebot $AGENT_LOG | grep wordpress | wc -l
307
 
; 屑俺日記
Server:$ grep Googlebot $AGENT_LOG | grep diary | wc -l
28

ぐぐって屑部録を見にきた ひとは、あまりいないようなんだけど。

navi2ch

掲示板の仕様がまた変ったらしい。改行したら"??"が入るように なった。
スナップショット 置場から、navi2ch-cvs-20070114を貰ってmake install。

とりあえずはきちんと動くようになった。

只今混み合っております。

mixiでコミュニティを探していたら、このような 頁に飛ばされた。

html-lintに見せたら、-571点だった。


2008-02-18(Mon) しっそー

em(4)

FreeBSD-6.2のインストーラは認識していたはずだ。DHCPでアドレスが振られた にもかかわらず、何処とも全く通信できず(LAN内の別ホストから pingしてもダメ)。なぜだ。
とにかくいってしまえ、で追加したrl0から入れる。GENERICカーネルはem0を ちゃんと認識して、ふつーに通信していた。

etchのインストーラは何も問題なさげであった。

debian-40r2-i386-netinst.iso

etchのCDイメージがなくなっていたので、新たにダウンロード。

あれ?何か違う。ダウロードサイト聞かれないし、うんと小さいシステム入れて あっという間にインストール完了したはいいが、/etc/apt/sources.lstにCDのエントリが。

167,067,648 バイトあった。
businesscardを落としたつもりだったけど、勘違いだったようだ。


2009-02-18(Wed) 依然として冬型の上天気

ddns

lenny に ddclient-3.7.3-4.2 を入れる。
だえもんにしたかったら、/etc/default/ddclient のrun_daemon のエントリを s/false/true/ する模様。

dhcp3checkってなんだ

また 双眼鏡ネタ。
dhcpd3-server を起動させようとすると、"dhcpd3check syslog for diagnostics. failed!" と failed してしまう。
/etc/default/dhcp3-server をviで開き、INTERFACESの エントリにNICを記述し、NICを設定して (up を忘れていた)OK。


2015-02-18(Wed) 雨がやんで晴れたが、まだあまり寒くない

三項演算子とか

入力値(の最初の1バイト)を比較するくらい。
一部よくわからないが、cc -Weverything は文句を 言わなかった。

#include<stdio.h>
#define INPUT_SIZE 2
#define COMP_CHAR '3'
 
int main()
{
  char input_num;
  printf("Input an ASCII Charactor.\n");
  fgets(&input_num,  INPUT_SIZE, stdin);  
  printf("%c\n", input_num);
  input_num == COMP_CHAR
    ? printf("OK\n")
    : printf("NG\n");
  return 0;
}
$ ./two_expr 
Input an ASCII Charactor.
a
a
NG
 
$ ./two_expr
Input an ASCII Charactor.
3
3
OK
 
$ ./two_expr
Input an ASCII Charactor.
35
3
OK

三項でfizzbuzz

無駄に複雑になっただけみたい。

#include<stdio.h>
#define FIZZ 3
#define BUZZ 5
#define FIRST 1
#define LAST 100
 
int only_num(int num);
int ret0(void);
 
int only_num(int num)
{
   if ((num % 3) && (num % 5))
     return 1 ;
   else
     return 0;
}
 
int ret0(void)
{
   return 0;
}
 
int main()
{
  int fz;
  for (fz = FIRST; fz <= LAST; fz++){
    ! (fz % FIZZ) ? printf("fizz") : ret0() ;
    ! (fz % BUZZ) ? printf("buzz") : ret0() ;
    only_num(fz) ? printf("%d", fz) : ret0() ;
    printf("\n");
  }
  return 0;
}

論理否定演算子(!)は、剰余(%)より優先順位が上らしい。
三項演算子の : の後には何もないと駄目みたい。
何もしない既成の式が思い浮かばず、int ret0()
あと、gccとは違い、clang は main 関数で return を明示しなくても 特に警告は出さないようだ。

否定はゼロに

なることを確認。

#include<stdio.h>
int main() {
 
        int num = 10, r_num;
        char cha = 'A', r_cha;
        r_num = ! num;
        r_cha = ! cha;
 
        printf("%d %d\n", num, r_num);
        printf("%c %c\n", cha, r_cha);
        return 0;
}
$ ./exp
10 0
A

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。