トップ «前の日(10-15) 最新 次の日(10-17)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-10-16(Sat) 既に昨日となってしもうたが

名古屋にて。

朝食を喰ってすぐ家を出た。近鉄に乗ったのは9時。 きっかり12時間後、終電で回れ右する。

空き時間は鶴舞の図書館で潰す。「天文月報」は一般人を 意識した記事構成になっている事に気づく。

Linuxの標準化とプリンタとの関わりについての講演。
これまでのプリンタ環境において、ベクター形式とプリンタステータスの フィードバックが欠如していたとか。
プリンタ業界人の話ぶりから、オープンソースの波紋がここまで広がった事を 改めて実感。

技術的に実装完了しているとかいう話ではあった(ことを実証していた)ものの、 アプリケーションによって操作法が大きく異なる点、いまだ混沌の観ぬぐいえず。 この点日本語入力同様。

今回はNBUGの例会とも重なったとかで参加者はあまり多くなかった。 例の通り宴会に移行。ソーシャルネットワークに入れてもらう話に乗った。
AXEの竹岡社長が飲み会に来ていた。歓談のうちに飽食し、気づいたら 残すところ25分。
走らなくても間に合ったようだが、列車に乗ってトイレに駆け込んだら、 出る前に発車。やっぱりきわどかった。


2005-10-16(Sun) 凝らないで

ぶろす

blosxom.cgiのURLに"/index.rss"がRSSのURLとなる。
"blosxom.cgi/西暦年"でその年、"/月" "/日" で 表示を限定するらしい。

カレンダーのURL死んでる。どうしよう。
あと要りそうなのがトラックバックとpingとツッコミか。 日記の量が膨大になったら どこで切るのか、とりあえずは書かねば。

たまには

こんなの。
Paraflaを試す。


2006-10-16(Mon) さっさと休憩

$ sleep 86400

それだけ。


2007-10-16(Tue) どー

コンピュータの管理

Windows2003サーバで、ちょっとユーザ管理。

コンピュータの管理ウィンドウをどうやって呼び出すのか忘れてしまった。
スタートメニューの枝を逐一睨めっこしたり、コントロールパネルを 追ったりしたが、どこにも見つからない。
結局、compmgmt.mscが最も速く、最も堅実であると判定。
いとばかばかし。


2008-10-16(Thu) はれ

LFSを仮想環境へ

すったもんだの手続きが続く。
USB接続したHDDから、slax-jaのCDで起動した環境にrsyncする。
うまい共有方法が思い当たらず、sshfs でやってしまった。
lfsのgrub(8)を起動して、grub をインストール。 どうにか借り物のカーネルで起動できた。でも、自前(借用+カスタマイズ)の カーネルは、やはりpanicに至る。
再構築するにしてもSBUが11分...こりゃ長いな。

終にDebian

CF-Y4をKNOPPIXで起動させ、debootstrapでもってlennyを入れた。カーネルを入れて 再起動。適当に色々apt-get。
まだipw2200は使えない。

接続断

ルータを変えてから、sshが切られることが多くなってきた。 しかもputtyがinactiveになるまで1分ほど待たされたり、動作中の アプリケーション(screen環境下)は、一旦デタッチが必要 だったり。
複数接続して、一方は放置、一方は適当なコマンドの連続など やってみると、放置した方だけが切られるようだ(操作中に 切られることは、まだない)。

wpa_supplicant

失敗に続く失敗。0.5.10をビルドする。

CONFIG_DRIVER_ATMEL=y
CONFIG_DRIVER_HOSTAP=y
CONFIG_DRIVER_IPW=y
CONFIG_DRIVER_MADWIFI=y
CONFIG_EAP_AKA=y
CONFIG_EAP_GPSK=y
CONFIG_EAP_GTC=y
CONFIG_EAP_LEAP=y
CONFIG_EAP_MD5=y
CONFIG_EAP_MSCHAPV2=y
CONFIG_EAP_OTP=y
CONFIG_EAP_PAX=y
CONFIG_EAP_PEAP=y
CONFIG_EAP_PSK=y
CONFIG_EAP_SAKE=y
CONFIG_EAP_SIM=y
CONFIG_EAP_TLS=y
CONFIG_EAP_TTLS=y
CONFIG_IEEE8021X_EAPOL=y
CONFIG_WIRELESS_EXTENSION=y

.config だけではうまくできなかった。
madwifi のドライバのソース(といえるのかどうか)の場所を Makefile で指定するとうまくいった(Linux (not UNIX) User 2006年夏号の記事が参考になった)。

ifdef CONFIG_DRIVER_MADWIFI
CFLAGS += -DCONFIG_DRIVER_MADWIFI -I$DIR/madwifi-0.9.4
OBJS_d += driver_madwifi.o
CONFIG_WIRELESS_EXTENSION=y
endif

/etc/wpa_supplicant.conf を用意する。

#ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
#ctrl_interface_group=root
network={
        scan_ssid=1
        ssid="$STATION"
        #psk="$PSK"
        psk=$A_LONG_PSK
        key_mgmt=WPA-PSK
        pairwise=CCMP TKIP
        proto=WPA
        priority=1
}

ctrl行を有効にすると、なぜかwpa_supplicantに跳ねられる。

# wpa_supplicant -Dmadwifi -iath0 \
 -c /etc/wpa_supplicant.conf
Trying to associate with $MAC_ADDR (SSID=$SSID freq= 2457MHz)
ioctl[IEEE80211_IOCTL_SETMLME]: Invalid argument
// (以下若干)

実行する度にシステムがクラッシュすること数度。
今回はその前に、自動でロードされないかもしれないカーネルモジュール (wlan_tkip) をmodprobeする。と、今回はクラッシュせずに アソシエーションを確立してくれた。
dhclient ath0 でIPも繋がった。

同じ手法の接続を2回繰り返す。幾分安堵。
wpa_supplimentは -B オプションで背景にまわり、デーモンとして起動 するようだ。この場合、プロセスをkill しても、接続はしばらく維持されて いた。
フォアグラウンドではCtrl-c で接続が即座に切れた。

# wpa_supplicant -Dmadwifi -iath0 \
 -c /etc/wpa_supplicant.conf
Trying to associate with $MAC_ADDR (SSID=$SSID freq=2457 MHz)
ioctl[IEEE80211_IOCTL_SETMLME]: Invalid argument
Assciation request to the driver failed
Associated with $MAC_ADDR
WPA: Key negotiation complited with $MAC_ADDR [PTK=TKIP GTK=TKIP]
CTRL-EVENT-CONNECTED - Connection to $MAC_ADDR completed \
 (auth) [id=0 id_str=]

2009-10-16(Fri) fine

Edubuntu?

よんどころない事情なくもなし。
さしあたりbittorrent。

 ------------------------------------------------------
| file:     edubuntu-9.04-addon-i386.iso               |
| size:     337,170,432 (321.55 MiB)                   |
| dest:     $DIR/edubuntu-9.04-addon-i386.iso          |
| progress: ########################################__ |
| status:   finishing in 0:00:16 (91.6%)               |
| dl speed: 1569.0 KB/s                                |
| ul speed: 0.0 KB/s                                   |
| sharing:  0.000  (0.0 MB up / 294.6 MB down)         |
| seeds:    11 seen now, plus 0.892 distributed copies |
| peers:    0 seen now, 0.0% done at 300.6 kB/s        |
 ------------------------------------------------------

ダウンロードが完了しても、ちっともアップロードしなかった。


2011-10-16(Sun) 嘘のように晴れた

続き

[user@host /usr/src]$ time sudo make buildkernel KERNCONF=conf
(ry
awk -f /usr/src/sys/conf/kmod_syms.awk zlib.kld  export_syms \
 | xargs -J% objcopy % zlib.kld
ld -Bshareable  -d -warn-common -o zlib.ko.debug zlib.kld
objcopy --only-keep-debug zlib.ko.debug zlib.ko.symbols
objcopy --strip-debug --add-gnu-debuglink=zlib.ko.symbols \
 zlib.ko.debug zlib.ko
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for first completed on Sun Oct 16 02:32:01 JST 2011
--------------------------------------------------------------
 
real    154m15.473s
user    132m10.642s
sys     15m47.923s
[user@host /usr/src]$ time sudo make installkernel KERNCONF=first
===> zfs (install)
install -o root -g wheel -m 555   zfs.ko /boot/kernel
install -o root -g wheel -m 555   zfs.ko.symbols /boot/kernel
===> zlib (install)
install -o root -g wheel -m 555   zlib.ko /boot/kernel
install -o root -g wheel -m 555   zlib.ko.symbols /boot/kernel
kldxref /boot/kernel
 
real    4m19.183s
user    0m49.425s
sys     0m23.190s
[user@host /usr/src]$ time sudo make installworld
(ry
===> etc (install)
===> etc/sendmail (install)
cd /usr/src/etc/../share/man; make makedb
makewhatis /usr/share/man
makewhatis /usr/share/openssl/man
 
real    11m5.907s
user    2m14.219s
sys     2m37.587s
$ uname -a
FreeBSD $host.kuzuore.com 8.2-RELEASE-p4 FreeBSD 8.2-RELEASE-p4 \
 #0: Sun Oct 16 00:46:01 JST 2011   \
  root@$host.$DOMAIN:/usr/obj/usr/src/sys/first  i386

2015-10-16(Fri) 青空だけど、

luaなんとなく

某チュートリアルから。
コマンドラインインタープリタは、変数を評価しないのかしら。

> mytable = {}
> mytable[0] = 'zero'
> mytable["1"] = 1
> mytable["two"] = "2"
> mytable[3] = 3
> for key, value in pairs(mytable) do
print(key, "=gt;", value)
end
0	=>	zero
1	=>	1
two	=>	2
3	=>	3
> ntable = {}
> ntable[0] = "zero"
> ntable[1] = "one"
> ntable[2] = "two"
> for key, value in ipairs(ntable) do
print(key, "=>", value)
end
1	=>	one
2	=>	two
> print(ntable[0])
zero

2021-10-16(Sat) 昼、南側は真夏並みに

SMAIL

WindowsのコマンドラインMUA。SMTPのみ、らしい。
引数なしで実行すれば、設定画面が起動した。

C:\Users\%USERNAME%\Documents\smail-v4.31>smail -d -h$MSERVER
 -f"name<$FROM_ADDR>" -sSUBJECT  -FMESSAGE_FILE $TO_ADDR
Recv:[50 bytes] 220 $MSERVER ESMTP Postfix (Debian/GNU)
Send: EHLO $WINDOWS_COMPUTERNAME
Recv:[158 bytes] 250-$MSERVER
250-PIPELINING
250-SIZE 31457280
250-ETRN
250-STARTTLS
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-8BITMIME
250-DSN
250-SMTPUTF8
250 CHUNKING
[250 message ok!]
Send: STARTTLS
Recv:[30 bytes] 220 2.0.0 Ready to start TLS
SSL connection using TLS_AES_256_GCM_SHA384 - TLSv1.3
X509 subject_name: /CN=$MSERVER
X509 issuer_name: /C=US/O=Let's Encrypt/CN=R3
Send: EHLO $WINDOWS_COMPUTERNAME
Recv:[163 bytes] 250-$MSERVER
250-PIPELINING
250-SIZE 31457280
250-ETRN
250-AUTH CRAM-MD5
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-8BITMIME
250-DSN
250-SMTPUTF8
250 CHUNKING
[250 message ok!]
Send: AUTH CRAM-MD5
Recv:[54 bytes] 334 PDgxMDY5OTYwODc2MTcxODIuMTYzNDM3ODg5MkBvc2FrYT4=
[challenge key : PDgxMDY5OTYwODc2MTcxODIuMTYzNDM3ODg5MkBvc2FrYT4=]
[challenge decode : <8106996087617182.1634378892@osaka>]
Send: ****************************************
Recv:[37 bytes] 235 2.7.0 Authentication successful
Send: MAIL FROM:<$FROM_ADDR>
Recv:[14 bytes] 250 2.1.0 Ok
Send: RCPT TO:<$TO_ADDR>
Recv:[14 bytes] 250 2.1.5 Ok
Send: DATA
Recv:[37 bytes] 354 End data with <CR><LF>.<CR><LF>
Send: From: $ACCOUNT<$FROM_ADDR>
To: $TO_ADDR
Subject: testmail
X-Mailer: SMAIL 4.31
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Date: Sat, 16 Oct 2021 19:08:11 +0900
Send:
Send: こんにちは。
Send:
Send: テストメール、無事に届いたでしょうか?
Send: ではまた。
Send:
.
Recv:[36 bytes] 250 2.0.0 Ok: queued as 766B740043
Send: QUIT
Recv:[15 bytes] 221 2.0.0 Bye

message.txt は当然、ISO2022-JP。でないと当然文字化けと。
OAuthはまだ試してない。

届いた先のメールヘッダの一部。

From: name<$FROM_ADDR>
To: $TO_ADDR
Subject: testmail
X-Mailer: SMAIL 4.31
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Date: Sat, 16 Oct 2021 19:08:11 +0900

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。