僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
に ~/MAILDIR/ と書いてメールを投げると、その下にメールが配送された。
~/MAILDIR と書き換えると、エラーで跳ね返された。一旦 ~/MAILDIRを消さないと
ダメ。
set type=A で www.kame.net を引くと、v4アドレスについで Additional records でv6アドレスが返る(らしい)。AAAAで引くと、逆になった。
といっても、etherealで確認できただけ。Aのときは標準出力はv4しか返らない。
ところで、nslookupは日本語しかmanがない...?
Update今朝がた完了。OfficeのCDも用意したが、要求されなかった。
全然使ってなかったなぁ。そういえば。
しっかし、アップデートはややこしくなる一方な希ガス。
ついでにいえば、時々DHCP失敗する(デタラメなグローバルアドレスを
自分に勝手に割り振ってしまう)のはなぜだ?
相次いで登録。どっちもw3mではつかえねー
火狐の世話になるとするか。
とりあえず紹介者には礼状をメール。
バッテリー残量が10%になるとLEDが黄色になり、3%になると赤くなる、らしい。
apt-get upgrade すると全部を上げようとする。パッケージ単位でバージョンを 上げるのはこっちのようだ。
debian:~# md5sum `which gzip` 5ba205c4872213cb66e47ace9adaf455 /bin/gzip debian:~# ls -il `which gzip` 8962059 -rwxr-xr-x 4 root root 53676 Nov 9 2005 /bin/gzip debian:~# apt-get install gzip Reading Package Lists... Done Building Dependency Tree... Done The following packages will be upgraded: gzip 1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 43 not upgraded. Need to get 71.2kB of archives. After unpacking 0B of additional disk space will be used. Get:1 http://security.debian.org stable/updates/main gzip 1.3.5-10sarge2 [71.2kB] Fetched 71.2kB in 1s (40.6kB/s) (Reading database ... 34512 files and directories currently installed.) Preparing to replace gzip 1.3.5-10sarge1 (using .../gzip_1.3.5-10sarge2_i386.deb) ... Unpacking replacement gzip ... Setting up gzip (1.3.5-10sarge2) ... debian:~# md5sum `which gzip` 3c2c879b70a4862bbcaf12438a97c84e /bin/gzip debian:~# ls -il `which gzip` 8962069 -rwxr-xr-x 4 root root 53676 Sep 17 07:38 /bin/gzip
512MB程度のフラッシュメモリならうまくいくらしい。
しかしcloopのコピーにはえらく時間がかかる(当たり前だが)。
いまいち力が入らないが、4.0.2などにアップデートする
スクリプトもあった。
kernelと起動時イメージとcloopとを差し替えるらしい。
C:\Documents and Settings\User> cd \\server\directory '\\server\directory' CMD では UNC バスは現在のディレクトリとしてサポートされません。
カレントにおかないでdirとかやるのはおかしくないらしい。
また試してみた。
ベンチマークソフト(ttcp、nntcp)は入れてみたが、自分的には総合評価が、まず気になる。
またNIC2枚をクロスケーブルで繋ぐ。スペックは下記の通り。
host1: Athron 2.5GHz,Mem1GB,RealTek RTL8139+VIA Rhine II
host2: PentiumM 1.6Hz,Mem512MB,Broadcom 4400+RealTek RTL8139(PCMCIA CardBus)
/dev/urandomにより512MBのファイルを三つ作り、それぞれをftpでgetしてみる。
一つはケーブル2本で、残りはケーブル一本(オンボード、CardBus)で。
; ケーブル2本 $ time ncftpget -u USER -p $PW $REMOTE . $FILE $FILE: 512.00 MB 13.93 MB/s real 0m41.937s user 0m0.484s sys 0m9.629s ; ケーブル1本 $ time ncftpget -u USER -p $PW $REMOTE . $FILE $FILE: 512.00 MB 10.51 MB/s real 0m54.331s user 0m0.916s sys 0m11.061s ; ケーブル1本(PCMCIA) $ time ncftpget -u USER -p $PW $REMOTE . $FILE $FILE: 512.00 MB 10.44 MB/s real 0m54.184s user 0m0.988s sys 0m10.693s
NICの顔が揃ってない為か、三割り増しに留まった。
apt-get install sshfs しても、それだけでは使えるようには
ならなかった。
ユーザがfusermount(1)を使えず(fuseグループに追加した)、
そして/dev/fuseが作られてなかった(mknod /dev/fuse c 10 229した)
から。
ちなみにumountするにはfusermount -u $MOUNT_POINT。
firefox-flash を入れてみた。
linux バイナリが動作するようで、USER-AGENTが
"Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i386; en-US; rv:1.8.1.7)
Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7" となった。
安定性はいまひとつらしく、
zphotoのページを
表示させるとsegmentation faultしてしまい、
~/.mozilla/firefox/profiles.ini あたりを
消さないと、二度と起動できなくなった。
GENERICカーネルをビルドする。
config(8)に -P をつけそびれた。が、
できたカーネルで無事起動した、ようだ。
w3m-img-0.5.2 はUTF-8なページが化けた。
"="で設定する Document Charset で選択できない。
w3m -V で表示されるoptionsにはm17nが入ってるが、それだけ
では駄目か。
tcpdump で取ってWireshark で表示させてみた。
Wireshark だけでも、撮れたけど。
インターフェースを wifi に向けたキャプチャも
してみた
が、ステーションからアクセスポイントに向かう
フレーム(の一部?)しか撮れない。
Plamo もう一台(Aterm WL54AG)に同様の設定をしていたら、いつの間にか
Trying to associate with 00:07:40:ff:b1:cb (SSID='TTTTSTATION' freq=2417 MHz) ioctl[IEEE80211_IOCTL_SETMLME]: Invalid argument Association request to the driver failed Authentication with 00:07:40:ff:b1:cb timed out. Trying to associate with 00:07:40:ff:b1:cb (SSID='TTTTSTATION' freq=2417 MHz) ioctl[IEEE80211_IOCTL_SETMLME]: Invalid argument Association request to the driver failed Authentication with 00:07:40:ff:b1:cb timed out. // 以下同様
片方のwpa_supplicantを止めて、有線でアクセスし、アクセスポイント
(WZA-RS-G54)を覗いているうちに直ったようだった。
かと思うと、今度はSSIDが見つからないというエラー。
床の上(1mと離れてない)に転がしていた
アクセスポイントをミニタワーの上に置くと、
少しましになったようだ。
まだまだ、色々ありそうだ。
wpa_supplicant には -d, -dd (デバッグメッセージ)や、
-t (タイムスタンプ出力)もできた。
man によれば -f file でファイルに保存できるとあるが、0.50.10 では
無効になっているらしく、-h (ヘルプ)では出てこない(実際に撥ねられる)。
前に作ったスクリプトの一部を置き換えるフィルタ(まだ、パイプではないけど)をrubyで書いてみた。
#!/usr/bin/env ruby require "rexml/document" require "kconv" doc = REXML::Document.new(File.open(ARGV[0])) e = doc.elements.each("/statuses/status/") { |i| first = i.elements["user/name"].text.toeuc second = i.elements["text"].text.toeuc print '* ',first,"\n",second,"\n\n" }
$ filter.rb friends_timeline.xml | head -n8 * 自分のなまえ 98%コピペだが、ともかく動くっぽいぞ * 自分がフォローしてる人1 (他の人のつぶやきは、秘密) * 自分がフォローしてる人2 (自分のつぶやきじゃないので、やっぱり秘密)
toeucをtojis などに変えれば、そのままメールに流せるだろう。
sedとgrepとw3mが要らなくなり、表示フォーマットも融通が利くようになった。
でも実行速度は倍近くまで遅くなった。
in で判別するはずである。
この語法自体は、
以前書いていたのだけど、
その時点では、そんなこと考えもしなかったようだ。
>>> hoge = 'abcd' >>> 'ab' in hoge True >>> 'ac' in hoge False >>> thelist = ['first', 'second', 'third'] >>> 'first' in thelist True >>> 'irst' in thelist False
ディクショナリ、タプルも同様。
ちょっといじってみたことはあったはずだけど、 構築したのは多分初めてだ。
handbookに全体像が記述されているが、手順が今ひとつ わかりにくい。
# setenv $NEWJAIL /$PATH/$NEWJAIL # mkdir -p $NEWJAIL # cd /usr/src # make buildworld # make installworld DESTDIR=$NEWJAIL # make distribution DESTDIR=$NEWJAIL # mount -t devfs devfs $NEWJAIL/dev
親環境の/etc/rc.conf
jail_enable="YES" jail_list="$NEWJAIL,$ANOTHER_JAIL" jail_$NEWJAIL_rootdir="/$PATH/$NEWJAIL" jail_$NEWJAIL_hostname="$NEWJAIL.$domain.tld" jail_$NEWJAIL_ip="$IP/$MASK" jail_$NEWJAIL_devfs_enable="YES" jail_$NEWJAIL_devfs_ruleset="$NEWJAIL_ruleset" jail_$NEWJAIL_exec_start="/bin/sh /etc/rc"
手動起動/終了。それから親環境からの アクセス(chroot(1)相当)。
# /etc/rc.d/jail start/stop $NEWJAIL # jls JID IP Address Hostname Path 2 $IP1 $JAIL_HOST1 $PATH/$JAIL1 4 $IP2 $JAIL_HOST2 $PATH/$JAIL2 # jexec -u $USER $JID $COMMAND
jail内の /etc/rc.conf に sshd_enable="YES" を、 そして親環境の rc.conf に ifconfig_${dev}_${alias}${num} = $IP/$MASK (もちろん$JAIL_HOSTと同じIPアドレス)しておくと便利だろう。
-------------- -------------- LAN 1 | | LAN 2 -------- ---- ------- ------- ---- ------- | | | | | | | | | | | | | HOST1 | = | R1 | -Net- | WiMAX | ~ | PC | = | R2 | = | Host2 | | | | | | USB | | brige | | | | | -------- ---- ------- ------- ---- ------- | | -------------- --------------
=: Ethernet
~: USB
WiMAXはGlobal IP。IPSECパススルーはやっても
やらなくても変わらなかった。
動作確認のため、PC bridge(Debian Wheezy)とR2(LAN2側)に
Ethernetもう一本。
R2は設定のため、HOST1よりシリアルコンソール接続。
以下、R2の設定内容。
console character ascii ip route default gateway $WIMAX ip route $LAN1/MASK gateway tunnel 1 ip lan1 address $LOCAL_GW ip lan2 address $WIMAX_LAN_IP ip lan2 nat descriptor 1 tunnel select 1 ipsec tunnel 1 ipsec sa policy 1 1 esp 3des-cbc sha-hmac ipsec ike keepalive log 1 off ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6 ipsec ike local address 1 $LOCAL_GW ipsec ike local name 1 $R2_NAME key-id ipsec ike nat-traversal 1 on ipsec ike pre-shared-key 1 text $KEY ipsec ike remote address 1 $R1 ip tunnel tcp mss limit auto tunnel enable 1 nat descriptor type 1 masquerade nat descriptor address outer 1 $WIMAX_LAN_IP nat descriptor masquerade static 1 1 $LOCAL_GW udp 500 nat descriptor masquerade static 1 2 $LOCAL_GW esp ipsec auto refresh on dhcp service server dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent dhcp scope 1 $LOCAL_IP_BEGIN-$LOCAL_IP_END/$MASK dns server $WIMAX
Host1とHost2でpingなどやり、ファイル共有が見えたあたりで おしまい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
※ kuzu [自己ツッコミテスト]