トップ «前の日記(2007-10-16(Tue)) 最新 次の日記(2007-10-18(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-10-17(Wed) もう一歩

bondingもう一息

また試してみた。
ベンチマークソフト(ttcp、nntcp)は入れてみたが、自分的には総合評価が、まず気になる。
またNIC2枚をクロスケーブルで繋ぐ。スペックは下記の通り。

host1: Athron 2.5GHz,Mem1GB,RealTek RTL8139+VIA Rhine II
host2: PentiumM 1.6Hz,Mem512MB,Broadcom 4400+RealTek RTL8139(PCMCIA CardBus)

/dev/urandomにより512MBのファイルを三つ作り、それぞれをftpでgetしてみる。
一つはケーブル2本で、残りはケーブル一本(オンボード、CardBus)で。

; ケーブル2本
$ time ncftpget -u USER -p $PW $REMOTE . $FILE
$FILE: 512.00 MB 13.93 MB/s
 
real 0m41.937s
user 0m0.484s
sys 0m9.629s
 
; ケーブル1本
$ time ncftpget -u USER -p $PW $REMOTE . $FILE
$FILE: 512.00 MB 10.51 MB/s
 
real 0m54.331s
user 0m0.916s
sys 0m11.061s
 
; ケーブル1本(PCMCIA)
$ time ncftpget -u USER -p $PW $REMOTE . $FILE
$FILE: 512.00 MB 10.44 MB/s
 
real 0m54.184s
user 0m0.988s
sys 0m10.693s

NICの顔が揃ってない為か、三割り増しに留まった。

etchにsshfs

apt-get install sshfs しても、それだけでは使えるようには ならなかった。
ユーザがfusermount(1)を使えず(fuseグループに追加した)、 そして/dev/fuseが作られてなかった(mknod /dev/fuse c 10 229した) から。

ちなみにumountするにはfusermount -u $MOUNT_POINT。

しばらく振りのNetBSD

firefox-flash を入れてみた。
linux バイナリが動作するようで、USER-AGENTが "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i386; en-US; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7" となった。
安定性はいまひとつらしく、 zphotoのページを 表示させるとsegmentation faultしてしまい、 ~/.mozilla/firefox/profiles.ini あたりを 消さないと、二度と起動できなくなった。

GENERICカーネルをビルドする。
config(8)に -P をつけそびれた。が、 できたカーネルで無事起動した、ようだ。

w3m-img-0.5.2 はUTF-8なページが化けた。 "="で設定する Document Charset で選択できない。
w3m -V で表示されるoptionsにはm17nが入ってるが、それだけ では駄目か。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。