僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
robots.txtじゃない。
と思ったが、ぐぐると1/4くらいはあるようだ。
131.107.0.85 - - [17/Oct/2007:08:30:42 +0900] "GET /robot.txt HTTP/1.1" 404 472 $ host 131.107.0.85 85.0.107.131.in-addr.arpa domain name pointer tide515.microsoft.com.
空っぽのファイルの一つくらいは用意してやるか。
sshfsは特に問題なく入った。
マウントも問題なし。fuse.koが自動でロードされなかった程度。
デスクトップのhomeからマウント先をファイル・ブラウザ
で開いてみた(Nautils-2.16.1)。
日本語ファイル名はEUC-JPやShift_JISだが(GNOME端末2.16.1で
化けた)どちらも化けずに、同時に表示できている。
ISOイメージ(Winの如く尻尾で判定しているので、空ファイルで
騙すと止まらなくなった)のダブルクリックでマウントでき、右クリックで焼ける。
これも比較的便利にできてはいるようだ。
リソースが潤沢であれば、結構有り難いであろう。
面倒なのでPlamo-4.22のを間借りする。
これでNetBSDのktermは、さしあたりOK。
~/.emacsは、少し手を入れねばなるまい。
~/.Xmodmapもコピーしておく。
をインストール。
ISOイメージはDVDしかないっぽい。
一度しか使わない(二回入れたいとも思わない)DVDを焼いたり、
山ほどのパッケージを叩き込んだりにうんざり。
再起動後の設定は、WinXPにそっくり。
/usr/src で適当に./build.sh build とやってみる。 ひとしきり放置した後で正常に終了したのを確認して、 適当にmake install してみる。
/tooldir.NetBSD-3.1.1_PATCH-i386/bin/nbinstall-info \ --info-dir=/usr/src/tooldir.NetBSD-3.1.1_PATCH-i386/info \ /usr/src/tooldir.NetBSD-3.1.1_PATCH-i386/info/groff /tooldir.NetBSD-3.1.1_PATCH-i386/bin/nbinstall-info: not found (ry Stop. make: stopped in /usr/src
よく分からない。 /usr/src/tooldir.NetBSD-3.1.1_PATCH-i386 を / に cp して続けてみた。先に進んではいるようだ。
postinstall checks passed: gid hosts makedev named\
pam postfix sendmail ssh wscons x11 uid obsolete
postinstall checks failed: defaults mtree periodic rc
To fix, run:
/usr/src/usr.sbin/postinstall/postinstall \
-s /usr/src -d / fix defaults mtree periodic rc
================================
-bash-3.2# echo $?
0
postinstall -s やってみたが、failedは変らない。
再起動はできたが、後はどうなのか。
NetBSD-3.1のpkgsrcのw3m-imgに追加してみる。
pkgsrcのrubyが上手く入らない
ので、Plamo流にmake installしてしまった。
それから
pkgsrcに入ってないruby-romkanとruby-bserch
をコピーしておいた。
そしてmigemoもmake installする。
既存のw3m-imgを
make deinstallしてから、 色々弄った末に、
/usr/pkgsrc/www/w3m/Makefile.common
を編集。
CONFIGRE_ARGSの最後に一行追加。
CONFIGURE_ARGS+= "--with-migemo=migemo -t \ egrep /usr/local/share/migemo/migemo-dict"
で、make install。
$ w3m -V
w3m version w3m/0.5.2, options lang=en,m17n,image,\
color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,\
external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,\
migemo
w3mで日本語のインクリメンタルサーチが無事に動作する事を確認。
次はUTF-8対応だな。
ぐぐって一発。/etc mk.confに追記。
PKG_OPTIONS.w3m=w3m-m17n w3m-unicode
こちらも問題なかった。
NetBSDにはまだ、カナ漢字変換が入っていない。
tdiaryを編集しているFreeBSDサーバに sumibi-0.6.0を入れる。
アルファベットだらけの日記をカーソルを上下するたびに
変換候補が出たり消えたり。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。