トップ «前の日(10-14) 最新 次の日(10-16)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-10-15(Fri) 遅速となりぬれど

ポスター

ずいぶん遅れたが、ようやく気力とアイデアが湧いた(気がした)ので 作製。
キンコーズに走り、A3で焼いてみた。読まれそうにない字句は うんと小さくしても実害なさげ。PDF書き出しをサポートしている OOoに感謝。
あ、懇親会の案内図も作らねば(当日に間に合えばよし)。

明日

新潟に行くか 名古屋に行くかをようやく決断。申し込んで近鉄の乗車券をチケット屋でゲット。
どーも近い方に流れてしまう。


2005-10-15(Sat) 眠れず

虎にも

kermitは入るらしい。make macosx103 でいけた。 でも、USBシリアルケーブルが見えないようだけど 何に使えばいいのやら。って事でおしまい。

ぱぶでーと

blosxomの吐くRSSに日付が入ったら便利かも、と考えてblosxom.cgi を再びあーだこーだする。
<item>の中に <pubDate>を入れてみた。 取得方法のよくわからない秒は切捨てている。が、 RSSには反映されても、何も有難味がない。

<pubDate>Sat,10 2005 20:54:00 +0900</pubDate>

ついでに、ストーリーにも掲載日時が入るようにフレーバーをいじる。

改竄?

をめくった限り、RSS0.91とRSS2.0の違いはblosxomの吐いたもの からはあまり見えないみたい。てきとーにいじってみる。

rss head の部分を少し書き変える。↓の 1行目にencoding="UTF-8"を追記し、 2行目をバッサリ削除。 5行目の0.91を2.0に置換。 その下に<copyright>を追記した。

その甲斐あって(?)気がつくとThunderbird1.0.7でも記事が読めるように なっていた(WinXPとTigerで確認)。 少なくともRSSのURLを変えた 覚えはない

もう少し粘る。

ひと眠りしてからだけど。
blosxom.cgiが吐いて、sageで整形したRSSは、、、つまんない。消す。 そんなのより、Firefoxに表示させたRSS、もやめた。何も 潤色がなさそうなw3mにする(blosxom/index.rssで見れる)。 適当に字下げする。

1: <?xml version="1.0"?>
2: <!DOCTYPE rss PUBLIC "-//Netscape Communications?
//DTD RSS 0.91//EN" "http://my.netscape.com/publish?
/formats/rss-0.91.dtd">
3:  
4: <!-- name="generator" content="blosxom/2.0" -->
5: <rss version="0.91">
6:  <channel>
7:    <title>$blog_title</title>
8:    <link>URL_of_blosxom</link>
9:    <description>$blog_description</description>
10:    <language>$blog_language(ja)</language>
11:      <item>
12:        <title>最新記事の題名</title>
13:        <link>
14:          最新記事のURL
15:        </link>
16:        <description>
17:          最新記事の内容
18:        </description>
19:      </item>
20:      <item>
21:        <title>二番目に新しい(ry</title>
(ry
  </channel>
last: </rss>

雷鳥で

RSS詠んでみる(WinXP)。アカウント設定でRSSリーダとして使う らしい。でURLいくつか追加。自分でフレーバーを いじった blosxomは ( 少なくともこの時点では)タイトルしか見えていない。
tdiaryは見出しの一部が文字化け(これはTigerでも同様)。南無。

blosxomひとくさり

遂に完全にUTF-8。

RSSを吐かせようとすると、 sage にさんざん叱られた。 <br> は </br>と 対にならないとダメ。<img>も同様。
あ、<tag /> でも生けるが、すると htmllint がつむじをまげる。文書型宣言からモゲる必要がありそうだ。
head.htmlの"<"と">"の間にナニゲにLFを入れると、これもエラー。 平文だけならともかく、リンクだの画像だのを考えると 何が引っかかるか知れたものではない。

付言。Safariは文字化け以外、さほど煩くは言わなかった。

content_type.rssをいじってはみたものの、 RSSの文字化けを直すには、エンコーディングを全部切り替える 以外の手段が見付からなかった。
UTF-8なテキストをうっかりnviで保存したりすると、 文字化けの通りに保存される。 おかげでhtmlヘッダの日本語が全部消えてしまった。
nkfに通すシェルスクリプトでなんとか解決。
ブログ本文も手直し。nkf で一括切り替えし、タイムスタンプを押し直す。

#!/bin/sh
LANG=C
TEMP=temporary.txt
for file in *.txt 
  do
    JIKOKU=`ls --full-time $file | ?
      awk '{print $6,$7,$8,$9,$10}'`
    nkf -E -w $file >$TEMP && mv $TEMP $file
    touch -d "$JIKOKU" $file
  done

あれれ、絵が消えた?w3mでは見えてるのにFirefoxで見えない。 火狐で見えるようにURLを修正すると、今度はw3mで見えなくなった。 相対URLの解釈が異っているのだろうか。
とりあえずは省略なしの絶対指定で書き直し、両方で見える事を確認。 そして/~USERから書いて、なんとかなった。

このディレクトリもバックアップ対象にして、一段落。


2006-10-15(Sun) やっと何か書けるように

cd /usr/ports/category/apps && make install

FreeBSD-6.1。
適当にmake installしまくる。最初に入れた(ことを意識した)アプリ十本。
自分にとってデスクトップってこんなものなんだな。

$ cat -n first_apps.txt
     1	cvsup-without-gui
     2	bash
     3	afterstep-i18n
     4	kterm
     5	w3m-img
     6	jless
     7	migemo
     8	anthy
     9	scim-anthy
    10	vim
 
$ pkg_info | wc -l
      64

これだけ入れて、ようやく屑俺日記もFreeBSDでかけるようになった。
Plamoの設定ファイルを頂戴して、段々使用感が向上してきた。

やっとGENERIC再構築

config CONFIG の次は、cd ../compile/CONFIG/の下で、 make cleandependから、だった。
終わる前に一眠りしよう。

Sun Oct 15 03:54:16 JST 2006 make cleandepend begin
Sun Oct 15 04:25:43 JST 2006 make install end

アドビリーダ on FreeBSD

AdobeReaderのアイコン

これも/usr/ports/japanese/acroreadにあった。

$ brandelf /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/\
intellinux/bin/acroread 
File '/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/\
intellinux/bin/acroread' is of brand 'Linux' (3).

それにしても、AfterStepでアイコンがとても小さく表示されるのは何故だ...

make buildworld

例のごとく手抜きスクリプト一発。

$ cat /usr/src/date.txt
Sun Oct 15 08:37:22 JST 2006
 make buildworld begins
Sun Oct 15 10:34:20 JST 2006
 host make buildworld OK
 make buildkernel begins
Sun Oct 15 11:08:54 JST 2006
 host make buildkernel OK
 make installkernel begins
Sun Oct 15 11:09:17 JST 2006
 host make installkernel OK
 make installworld begins
Sun Oct 15 11:12:59 JST 2006
 host make installworld OK
 
full build ends at Sun Oct 15 11:12:59 JST 2006

そろそろxv(1)どいても

スクリーンキャプチャは import -window root ~/screen.png にする。

まだmake install続く

firefoxのインストールは3時間ほど掛かっていたはずだ。

Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; ja; rv:1.8.0.7)\
 Gecko/20061015 Firefox/1.5.0.7

ipaフォントもかなり時間を喰った。
でもfirefoxを再起動すると、アルファベットが半角表示されるようになっていた。
さて、flashpluginはどうしよう。
linux-libflashplayer入れてみたが、 どうなったのかよくわからない。ともかく動く様子はさっぱり。

navi2ch-emacs21

をmake installすると、emacs21とmonafontsも一緒に入っていった。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

takanyon [make installするのであればcvsup-without-guiよりcsupの方が良いのではないかと思ったり..]

kuzu [毎度ツッコミどうもです。 csupってあったんですか。えーとfreshports...なるほどなるほど。こっちが次世..]


2007-10-15(Mon) また

GMailからの足跡

Webサーバのログから見て、十数人程が 昨日 プレゼンを見てくれたようだ。
リファラが"http://mail.google.com/mail/?"で始まっている 者もいる。

ちなみに、Googleはまだ、コピーに来ていない。

Googlebotおまけ

最近は 屑俺日記 より、 屑部録 の方が引きがいいんだろうか。

$ grep Googlebot $AGE | grep wordpress | wc -l
385
$ grep Googlebot $AGE | grep "~kuzu" | wc -l
25

2008-10-15(Wed) あけがたに天狼

man も結構国際化?

LFS(SVN)で、なにげにman useradd とやって、/usr/share/man/ja/man8/useradd.8 がUTF-8な端末できちんと表示されたことに、一瞬たまげた(まだ JMはインストールしていない)。

元パッケージのshadow-4.0.18.1 を確認すると、英語マニュアル46文書のうち、 (chgpasswd(8)、getspnam(3)、groupmens(8)、gshadow(5)、nologin(8) を除く41文書が日本語化されていた。

mount.cifs(8)

# mount.cifs //$IP/$FOLDER $MOUNTPOINT -o uid=$NUM

とか。

JPGの劣化

WinXPのスクリーンショットをペイントブラシにてJPGで保存し、 一旦ペイントブラシを閉じてからまた開いて別名のJPGで保存し、... を10回繰り返す。

%USERPROFILE%\My Documents\My Pictures> dir /OD *.jpg
 ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
 ボリューム シリアル番号は XXXX-XXXX です
 
 %USERPROFILE%\My Documents\My Pictures のディレクトリ
 
2008/10/15  12:37           251,366 1.jpg
2008/10/15  12:38           249,343 2.jpg
2008/10/15  12:38           249,011 3.jpg
2008/10/15  12:38           248,968 4.jpg
2008/10/15  12:38           248,792 5.jpg
2008/10/15  12:39           248,772 6.jpg
2008/10/15  12:39           248,843 7.jpg
2008/10/15  12:39           248,780 8.jpg
2008/10/15  12:39           248,790 9.jpg
2008/10/15  12:39           248,741 10.jpg
              10 個のファイル           2,491,406 バイト
               0 個のディレクトリ  XX,XXX,XXX,XXX バイトの空き領域

よく見れば、少し荒れて見えたかも、というところだろうか。
最初が少し汚いが、劣化はさほど進んでない印象。なので、 スクリーンショットを貼る気にもなれず。

ext4dev

etch(linux-image-2.6.26-1-686_2.6.26-5_i386)はPlamo-4.5rc1をマウント できた。


2009-10-15(Thu) 晴れてた

文字実体参照

よく分からないが、ASCIIだけで多言語が記述できる、 らしい。

適当にぐぐって、 参考にしたページなどから デコードするスクリプトを。

#!/usr/bin/env ruby
require 'cgi'
require 'kconv'
$KCODE='u'
while line = gets()
  print CGI::unescapeHTML(line).toeuc
end

twitterで取れた friends_timeline.xml を このスクリプトに通すと、Plamoのktermで 日本語を表示できた。


2011-10-15(Sat) 曇りのち、雨

FreeBSD-8.2

しばらく放置していたMA56H(Celeron566MHz, 128MB)に新たに入れてみた。

[user@host /usr/src]$ time sudo make buildworld
(ry
chmod 444 freebsd.cf
rm -f freebsd.submit.cf
m4 -D_CF_DIR_=/usr/src/etc/sendmail/../../contrib/sendmail/cf/ \
  /usr/src/etc/sendmail/../../contrib/sendmail/cf/m4/cf.m4 \
  /usr/src/etc/sendmail/freebsd.submit.mc > freebsd.submit.cf
chmod 444 freebsd.submit.cf
 
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Sat Oct 15 20:35:50 JST 2011
--------------------------------------------------------------
 
real    510m28.712s
user    434m51.016s
sys     54m11.383s

2014-10-15(Wed) 晴れてはいても涼しいというより寒い

コマンドが見つかりません

シェルの内部コマンド他一部を除き、何もできなくなった。

$ cd $HOGEHOGE
-bash: cd: $HOGEHOGE: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ tmux
[detached]
$ ls
-bash: ls: コマンドが見つかりません
$ echo *
*
$ halt
-bash: halt: コマンドが見つかりません
$ sudo halt
-bash: sudo: コマンドが見つかりません
$ echo $PATH
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:\
/sbin:/bin:/usr/local/games:/usr/games:$ETC_DIR

マウントしてログをみた方が。

難解バカボン on Raspbian

makeしたら動いた。といってもオリジナルはMS-DOS2.11以上、 動作は文字列処理と標準入出力だけのはずで、RaspberryPIで 「重い」ことはなかった。

$ ./nanba -i risukei.nb1 -v -s 1
 
すべての実数に対してなめらかなピストンはうなりを起こすと
おくと系全体で打ち消しあってしまうから重力定数Gとは
チェイン・ルールによって無限大に発散する。加速度 
d^2・x/dt^2 もすべての点xで成り立つ。3項間漸化式 
a(n) = a(n-1) + a(n-2)/6 - 1/2 が微小量Δxだけ増加する
範囲を求めよ。キルヒホッフの第2法則により任意の実数 
k とは自由落下するし、したがって最高点の高さ H = v。
・v。/2g だけがa/b が既約分数ならば上昇を始める。
$ ls
Makefile     keiyaku.nb1  nanba.txt         risukei.nb1
botchan.nb1  nanba        nanba160.utf-8.c
jstring.c    nanba.nb1    nost.nb1
 
$ file nanba
nanba: ELF 32-bit LSB executable, ARM, version 1 (SYSV), \
dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.26,\
BuildID[sha1]=0xd64da800c5aca5b9f4c6080fc424757f201ec87b,\
stripped
 
$ ls -l nanba
-rwxr-xr-x 1 user group 19840 10月 15 10:32 nanba

2015-10-15(Thu) なんとなく晴れてはいた

LXCのmanを数えるために

ほとんど忘れたawkもう一度。

$ dpkg -L lxc | awk \
> '/\/man\/man.*gz$/{eman++};\
> /\/ja\/.*gz$/{jman++} \
> END{print "man: "eman,"\n" "jpman: "jman}'
man: 29 
jpman: 29

Twitterに貼り付けたバージョンはディレクトリまでマッチするので、幾分水増し気味になった。


2018-10-15(Mon) 朝ちょっと雨

「ます」がiPhoneのSafariで「〼」になった

dlig test

少し調べてみたら、スタイルシートに

  font-feature-settings: "dlig"

を指定していると、 合字 とみなされて、 「 〼(枡記号)」と表示される模様。
以下、検証。

<p>
でき
<span style="font-feature-settings:'liga'">
ます
</span>
(化けない)。
</p>
<p>
でき
<span style="font-feature-settings:'dlig';color:red">
ます
</span>
(化ける)。
</p>

でき ます (化けない)。

でき ます (化ける)。

以下、書きかけで撮った スクリーンショット


2021-10-15(Fri) 朝は少し冷えたが、昼以後は十分暑いと

ZIPできたりできなかったり

Err?

某所で起きたエラーとその解決を、手元環境で再現させて、パラパラ動画にしてみた。

$ pwd
$HOME/長い名前のフォルダ/長い名前のフォルダ/長い名前のフォルダ/
長い名前のフォルダ/長い名前のフォルダ/長い名前のフォルダ/
長い名前のフォルダ
 
$ ls -1
とても長い長い長い長い長い長い長い名前のファイル.txt
短い名.txt
比較的長い長い長い長い名前のファイル.txt

のような共有フォルダのファイルをWindowsから圧縮しようとして、 うまくいったりいかなかったり。
その原因が マウスポインタの位置にあった件。

ちなみに画像ではマウスポインタまで撮れなかった。
それだけでは分かりにくいので、 マウスポインタを別途重ね貼りしておいた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。