トップ «前の日記(2014-10-14(Tue)) 最新 次の日記(2014-10-17(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2014-10-15(Wed) 晴れてはいても涼しいというより寒い

コマンドが見つかりません

シェルの内部コマンド他一部を除き、何もできなくなった。

$ cd $HOGEHOGE
-bash: cd: $HOGEHOGE: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ tmux
[detached]
$ ls
-bash: ls: コマンドが見つかりません
$ echo *
*
$ halt
-bash: halt: コマンドが見つかりません
$ sudo halt
-bash: sudo: コマンドが見つかりません
$ echo $PATH
/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:\
/sbin:/bin:/usr/local/games:/usr/games:$ETC_DIR

マウントしてログをみた方が。

難解バカボン on Raspbian

makeしたら動いた。といってもオリジナルはMS-DOS2.11以上、 動作は文字列処理と標準入出力だけのはずで、RaspberryPIで 「重い」ことはなかった。

$ ./nanba -i risukei.nb1 -v -s 1
 
すべての実数に対してなめらかなピストンはうなりを起こすと
おくと系全体で打ち消しあってしまうから重力定数Gとは
チェイン・ルールによって無限大に発散する。加速度 
d^2・x/dt^2 もすべての点xで成り立つ。3項間漸化式 
a(n) = a(n-1) + a(n-2)/6 - 1/2 が微小量Δxだけ増加する
範囲を求めよ。キルヒホッフの第2法則により任意の実数 
k とは自由落下するし、したがって最高点の高さ H = v。
・v。/2g だけがa/b が既約分数ならば上昇を始める。
$ ls
Makefile     keiyaku.nb1  nanba.txt         risukei.nb1
botchan.nb1  nanba        nanba160.utf-8.c
jstring.c    nanba.nb1    nost.nb1
 
$ file nanba
nanba: ELF 32-bit LSB executable, ARM, version 1 (SYSV), \
dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.26,\
BuildID[sha1]=0xd64da800c5aca5b9f4c6080fc424757f201ec87b,\
stripped
 
$ ls -l nanba
-rwxr-xr-x 1 user group 19840 10月 15 10:32 nanba

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。