僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
kermitは入るらしい。make macosx103 でいけた。 でも、USBシリアルケーブルが見えないようだけど 何に使えばいいのやら。って事でおしまい。
blosxomの吐くRSSに日付が入ったら便利かも、と考えてblosxom.cgi
を再びあーだこーだする。
<item>の中に <pubDate>を入れてみた。
取得方法のよくわからない秒は切捨てている。が、
RSSには反映されても、何も有難味がない。
<pubDate>Sat,10 2005 20:54:00 +0900</pubDate>
ついでに、ストーリーにも掲載日時が入るようにフレーバーをいじる。
本をめくった限り、RSS0.91とRSS2.0の違いはblosxomの吐いたもの からはあまり見えないみたい。てきとーにいじってみる。
rss head の部分を少し書き変える。↓の 1行目にencoding="UTF-8"を追記し、 2行目をバッサリ削除。 5行目の0.91を2.0に置換。 その下に<copyright>を追記した。
その甲斐あって(?)気がつくとThunderbird1.0.7でも記事が読めるように なっていた(WinXPとTigerで確認)。 少なくともRSSのURLを変えた 覚えはない。
ひと眠りしてからだけど。
blosxom.cgiが吐いて、sageで整形したRSSは、、、つまんない。消す。
そんなのより、Firefoxに表示させたRSS、もやめた。何も
潤色がなさそうなw3mにする(blosxom/index.rssで見れる)。
適当に字下げする。
1: <?xml version="1.0"?> 2: <!DOCTYPE rss PUBLIC "-//Netscape Communications? //DTD RSS 0.91//EN" "http://my.netscape.com/publish? /formats/rss-0.91.dtd"> 3: 4: <!-- name="generator" content="blosxom/2.0" --> 5: <rss version="0.91"> 6: <channel> 7: <title>$blog_title</title> 8: <link>URL_of_blosxom</link> 9: <description>$blog_description</description> 10: <language>$blog_language(ja)</language> 11: <item> 12: <title>最新記事の題名</title> 13: <link> 14: 最新記事のURL 15: </link> 16: <description> 17: 最新記事の内容 18: </description> 19: </item> 20: <item> 21: <title>二番目に新しい(ry</title> (ry </channel> last: </rss>
RSS詠んでみる(WinXP)。アカウント設定でRSSリーダとして使う
らしい。でURLいくつか追加。自分でフレーバーを
いじった blosxomは
(
少なくともこの時点では)タイトルしか見えていない。
tdiaryは見出しの一部が文字化け(これはTigerでも同様)。南無。
遂に完全にUTF-8。
RSSを吐かせようとすると、
sage
にさんざん叱られた。
<br> は </br>と
対にならないとダメ。<img>も同様。
あ、<tag /> でも生けるが、すると
htmllint
がつむじをまげる。文書型宣言からモゲる必要がありそうだ。
head.htmlの"<"と">"の間にナニゲにLFを入れると、これもエラー。
平文だけならともかく、リンクだの画像だのを考えると
何が引っかかるか知れたものではない。
付言。Safariは文字化け以外、さほど煩くは言わなかった。
content_type.rssをいじってはみたものの、
RSSの文字化けを直すには、エンコーディングを全部切り替える
以外の手段が見付からなかった。
UTF-8なテキストをうっかりnviで保存したりすると、
文字化けの通りに保存される。
おかげでhtmlヘッダの日本語が全部消えてしまった。
nkfに通すシェルスクリプトでなんとか解決。
ブログ本文も手直し。nkf で一括切り替えし、タイムスタンプを押し直す。
#!/bin/sh LANG=C TEMP=temporary.txt for file in *.txt do JIKOKU=`ls --full-time $file | ? awk '{print $6,$7,$8,$9,$10}'` nkf -E -w $file >$TEMP && mv $TEMP $file touch -d "$JIKOKU" $file done
あれれ、絵が消えた?w3mでは見えてるのにFirefoxで見えない。
火狐で見えるようにURLを修正すると、今度はw3mで見えなくなった。
相対URLの解釈が異っているのだろうか。
とりあえずは省略なしの絶対指定で書き直し、両方で見える事を確認。
そして/~USERから書いて、なんとかなった。
このディレクトリもバックアップ対象にして、一段落。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。