僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
Plamo-4.21 のmake install 続く。
./configure --disable-printでOK。今回は特に不足しているもの
はないらしい。
でもmakeがエラーで何度も止まる。
fontconfig.la が/usr/X11R6/libの下にある
と決めてかかっているらしく、export FONTCONFIG_CFLAGS=-I/usr/lib/
して./configureしても、Makefileに同じ趣旨を追記しても、
何度もエラーが出た。*.laが作られる度に、その17行目の
dependecy_libs=' /dir1/file1.la /dir2/file2.la ... '
という長いエントリに間違ったパスが混じってしまう。
こまめに訂正してどうにかmakeが
終わっても、make installが無残なエラーとともに絶命してしまった。
事前に /usr/lib/fontconfig* を /usr/X11R6/libの下に ln -s して、 最初(アーカイブの解凍)からやりなおす。すると(長いmake, make installの末に) エラーも無く完了。
<p style="font-size: 300%"> 2 <span style= "color: red; font-size: 50%; vertical-align: super; font-weight: bold"> 64 </span> = 18446744073709551616 </p>
2 64 = 18446744073709551616
下付きはsuperでなくsub。
わけではない。
Webminはetchに入ってないらしい。
まあ*.debなパッケージ自体はあるが。
webminユーザグループのサイト
から webmin_1.380_all.deb を貰ってetchでdpkg -i してみた。
webminを正常にインストールするためには、libauthen-pam-perl, libmd5-perl,
libio-pty-perl, openssl ,libnet-ssleay-perl も必要だった。
なんでもできそうな様子にはなってるけど。少しいじっているうちに目眩がしてきた。
要らないものを消すのは非常に面倒くさい。
失敗。LFS-6.4のChapter5.8で、PPCのa.outは、 /tools/lib 以下にリンクしない。orz...
$ ldd a.out libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x0fe8c000) /lib/ld.so.1 (0x30000000)
Debian etch PPCで気づいた。
$ dpkg -L fileutils /. /usr /usr/share /usr/share/doc /usr/share/doc/fileutils /usr/share/doc/fileutils/buildinfo.gz /usr/share/doc/fileutils/changelog.Debian.gz /usr/share/doc/fileutils/copyright
$ dpkg -L file /. /etc /etc/magic /usr /usr/bin /usr/bin/file /usr/share /usr/share/man /usr/share/man/man1 /usr/share/man/man1/file.1.gz /usr/share/lintian /usr/share/lintian/overrides /usr/share/lintian/overrides/file /usr/share/bug /usr/share/bug/file /usr/share/bug/file/presubj /usr/share/doc /usr/share/doc/file /usr/share/doc/file/changelog.gz /usr/share/doc/file/copyright /usr/share/doc/file/changelog.Debian.gz
apt-cache show してみた。どうも fileutilsパッケージは意図的に空っぽにしてあるみたい。
サイズとファイル名を引数にする順番だけは、一応FreeBSDのと同じはず。
gcc -Wall に怒られないように。
#include<stdio.h> #include<unistd.h> #include<sys/types.h> int tra(char *filename, int foo); int atoi(char *bar); int tra(char *filename, int num) { int ret; ret = truncate(filename, num); return ret; } int main(int argc, char *argv[]) { int num ; int ret; char *filename; filename = argv[2]; num = atoi(argv[1]); ret = tra(filename, num); return ret; }
$ rm -rf foo.txt ; touch foo.txt $ ./truncate 300 foo.txt $ ls -alF foo.txt -rw-r--r-- 1 user group 300 2010-12-21 22:34 foo.txt
実のところ、argv[1]以降がないとセグメント違反になることを はじめとして未完成箇所ありまくりだ。
蛇足ながら、人のコードは見ていない。
全部自分の手と頭から出ている。
非常にベタながら、ようやくHaskellで。
fizzBuzz x = if x `mod` 15 == 0 then "fizzbuzz" else if x `mod` 5 == 0 then "buzz" else if x `mod` 3 == 0 then "fizz" else (show x) printF x = putStrLn (fizzBuzz x) main = mapM_ printF [1..100]
$ ghc --make fizzbuzz した結果、
$ ls -alFh fizzbuzz -rwxrwxr-x 1 user group 1.1M 12月 21 23:51 fizzbuzz* $ ldd fizzbuzz linux-vdso.so.1 => (0x00007fff3ffff000) libgmp.so.10 => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgmp.so.10 \ (0x00007effd427b000) libffi.so.6 => /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libffi.so.6 \ (0x00007effd4073000) libm.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6 \ (0x00007effd3d76000) librt.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/librt.so.1 \ (0x00007effd3b6e000) libdl.so.2 => /lib/x86_64-linux-gnu/libdl.so.2 \ (0x00007effd396a000) libc.so.6 => /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 \ (0x00007effd35a9000) libpthread.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libpthread.so.0 \ (0x00007effd338c000) /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007effd450b000)
昨晩帰り際に聞いて、快速列車の中で試していた。
某所で2010年頃?貰った
USB2.0 CardReader/Writer。SD,CF他いくつかに対応。
バスパワーで公称最大500mA。USB miniBケーブル使用。
赤色、WebAREANAのロゴつき。
裏面に書いてあった
製造元は
既に吸収統合済み。
メディア(SDカード)を挿すと、Ubuntu14.04上ですぐマウントされた。
仮想マシンでUSBデバイス(Generic USB2.0-CRW)を選択しても依然として
マウントされたまま。
仮想マシン(Debian Wheezy)を起動させてやると、
ホストからアンマウントされ、fdisk -l しても出てこなくなった。
後はゲスト上でマウント、アンマウントが(多分)ほぼ普通にできた。
ゲストをシャットダウンすると、ホスト上に制御が戻ったらしく メディアはすぐマウントされた。
ホストからCardReaderを抜いたままだと、仮想マシンは起動できなくなった。
仮想マシンからも外さねばならない。
ほかUSB Ethernet Adapterも接続できた。
通信できたかは未確認だけど。
他の「空白」にもマッチする。
$ echo '行頭に空白なし > 行頭に半角空白ひとつ > 行頭に半角空白ふたつ > 行頭にタブひとつ > 行頭に全角空白ひとつ' \ > | grep "^[[:space:]]" 行頭に半角空白ひとつ 行頭に半角空白ふたつ 行頭にタブひとつ 行頭に全角空白ひとつ
grepの前にnkf -e など挟むと全角は駄目だったが。
シェル上でタブ文字はCtrl-vしてCtrlを離す前にTab(タイミングが微妙)。
[[True]p]sp 10 10 =p True
20 10 <p True
10 20 >p True
段数自体は無制限と見えた(GNU dc)。
1をどんどんスタックに積んで、"z"で段数を数えてみる。
$ cat hoge.txt 20000 se 0 sz [1 lxx]sm [z le >m]sx lxx zp $ time dc -f hoge.txt 20000 real 0m1.528s user 0m1.525s sys 0m0.004s
200000を指定するとファンが勢い良く回転するようになり、
1分経っても止まらなくなった。
どうやらメモリがある限り、ということらしい。
メールサーバを立てた。一応SMTPとIMAPが
Outlook2019でできる、くらいまでどうにか漕ぎつけた。
在来の設定画面に戻す必要はあったが。
DNSもA、AAAA、MX、SPF、Domainkey、DMARCは一応やった。 設定の画像。
IIJ等には届いた。
X-Spam-Analysis: v=2.4 cv=btgvuGWi c=1 sm=1 tr=0 ts=61c13b1e a=Q1U2GG8p2suRTdoTsm2xHA==:117 a=Q1U2GG8p2suRTdoTsm2xHA==:17 a=IkcTkHD0fZMA:10 a=IOMw9HtfNCkA:10 a=M51BFTxLslgA:10 a=5_VMEuqq3UtO2rDwnd8A:9 a=QEXdDO2ut3YA:10 X-Spam-Score: 0.00 X-Spam: No
X-AntiVirus: Checked by Dr.Web [MailD version: 11.1] X-DrWeb-SpamReason: gggruggvucftvghtrhhou... X-DrWeb-SpamScore: 0 X-DrWeb-SpamState: no
だが、海外の大きいところにはほとんどは蹴られた。
まずGmail。
Dec 21 11:30:03 localhost postfix/smtp[10934]: C4725140DF1: to=<$ACCOUNTgmail.com>, relay=gmail-smtp-in.*.google.com[$IP]:25, delay=2.4, delays=0.07/0.01/1.2/1.1, dsn=5.7.1, status=bounced (host gmail-smtp-in.*.google.com[$IP] said: 550-5.7.1 [$IP_ 18] Our system has detected that this message is 550-5.7.1 likely suspicious due to the very low reputation of the sending IP 550-5.7.1 address. To best protect our users from spam, the message has been 550-5.7.1 blocked. Please visit 550 5.7.1 https://support.google.com/mail/answer/188131 for more information. u17si22054375pfk.161 - gsmtp (in reply to end of DATA command))
iClund。
Dec 21 14:24:42 localhost postfix/smtp[12590]: 73CCB1408E2: to=<$ACCOUNT@icloud.com>, relay=*.mail.icloud.com[$IP]:25, delay=7, delays=0.13/0.01/6.5/0.32, dsn=5.7.1, status=bounced (host mx02.mail.icloud.com[17.56.9.19] said: 550 5.7.1 Mail from IP $IP_ was rejected due to listing in Spamhaus SBL. For details please see http://www.spamhaus.org/query/bl?ip=$IP_ (in reply to RCPT TO command))
そしてoutlook。
Dec 21 14:28:23 localhost postfix/smtp[12607]: 676E91408E3: to=<$ACCOUNT@outlook.com>l;, relay=*.*.protection.outlook.com[$IP]:25, delay=0.97, delays=0.12/0.02/0.67/0.17, dsn=5.7.1, status=bounced (host *.*.protection.outlook.com[$IP] said: 550 5.7.1 Service unavailable, Client host [$IP_] blocked using Spamhaus. To request removal from this list see https://www.spamhaus.org/query/ip/$IP_ (AS3130). [*.*.prod.protection.outlook.com] (in reply to MAIL FROM command))
yahooは受け取ってくれたものの、迷惑メール扱いになった。
ログにあるように spamhausで確認したが、どうもついこないだ ろくでもない使い方に割り当てられたようだった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。