トップ «前の日記(2004-10-02(Sat)) 最新 次の日記(2004-10-04(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-10-03(Sun) 早寝すぎて眠い

DNSとメール

自鯖のCNAME 宛にメールしたことはない - と、今気づいた。
これも後日の宿題になりそうだ。
Sendmailはヘッダを正規名に書き換えちゃうとか、管理の厳しいシステムはそう設定している(京大と奈良先)とか聞いたことを思い出した。
Postfixも手を入れる必要があるだろう。

いつまでやったら気が済むのか。

1時頃に始めた気がするが、既に3時を過ぎた。
↓に夢中になってAIR H切ったり繋いだりの繰り返し。
ping したり tdiary 書き換えたりすること**回。
また結構な請求が来る悪寒

今更ながらAIR Hのエラー

$ ping -i 1  hoge
...
1 64 octets from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=1255 ttl=51 time=5060.0 ms
2 wrong data byte #0 should be 0x4e but was 0x4949 e1 5e 41 1d 28 c 0 
3  8 9 a b c d e f 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f 20 
  21 22 23 24 25 26 27 28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f 
4 64 octets from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=1256 ttl=51 time=4545.4 ms

エラー(二行目)は一行目のものっぽいが、四行目のかもしれない。 他のウィンドウでwebやメール送受信中によく見掛ける。
次のパケット送信より後に帰って来た時に出る...らしい。etherealで監視すると、replyが返る前に次のrequestが出ている。

以下、ちょっと邪悪な実験(自鯖向けだ。念のため)

# ping -c 10 -s 8184 hoge
...
--- hoge ping statistics ---
10 packets transmitted, 2 packets received, 80% packet loss
round-trip min/avg/max = 6984.3/10814.4/14644.5 ms

なんて出やがった。-i オプションで ping の間隔を大きくとってやると大抵大丈夫だが。

# ping -i 20 -c 10 -s 8184 hoge
...
--- hoge ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 3190.0/5547.5/6550.0 ms

ちなみに man ping した限り、-c オプションをつけても、10秒しかreplyを待たない模様。

DNSの限界

に挑戦したくなった。
バッタ本を読み返していると、こんな記述に気づく(P14)。

<引用>
DNSの木構造も、各節点でいくつもの枝に分かれることができる。この節点はノードと呼ばれる。木構造の深さは最大127レベルに制限されている。

木構造内の各ノードには、最長63文字の(ドットのつかない)テキストラベルがつけられる。
</引用>

目一杯深い、目一杯長いドメイン名ってどんな感じなの?
適当なスクリプトで書き出そうと思ったが、じきに投げてしまった。
いずれ、そのうちに、、、、と早くもタルんできた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。