僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
| > /dev/pts/1
ってやると、はたせるかな、メールが配信された途端に、どさどさーっと疑似端末に出てきた。
されるところをEterealで追っかけた。以下SMTPのみ
C - S MAIL FROM: <MY_ACCOUNT@PROVIDER> S - C Response 250 2.1.0 Sender ok\r\n C - S RCPT TO: <FUGA@DOMAIN> S - C Response 553 5.7.1 Relay operation rejected\r\n
って...自前でSMTPしろって事?そりゃ、自分のPostfixに打った方が手っ取り早そうだけど。
ちなみに、POP直後は
S - C Response 250 2.1.5<FUGA@DOMAIN>...Recipient ok\r\n
を返す。のだが、、、、、
フッタにバナーを貼った(^_^)
skel/footer.rhtmlもいらったが、結局tdiary.confに記述する。
w3mとFirefox、ともに見え方いまいちだが、それは次回。
のべつまくなしにパケットを撒き散らしている。 239.255.255.250(クラスD、マルチキャスト!)宛にソース、ディスティネーション双方とも1900。SSDPって、何だ?
ぐぐってみたらこんなの。
勿論、Plamo Linux には関係ない話だ。
でメール出したら、本来出したかった宛先hogeと、送った覚えのないmail@domainと、両方にメールが飛んでいた。
mail -s shellscript mail hoge となるスクリプトが敗因と見える。
明確な区切り方が分からない...
適当に修正してcronに読み込ませた。(頻度や内容によるが)自分宛でなければ犯罪だ。
# echo hoge hoge@fuga >> /etc/postfix/canonical # postmap /etc/postfix/canonical # echo canonical_maps = hash:/etc/postfix/canonical # postfix reload
で、(一行は無意味な気もするが)ローカルユーザからプロバイダにメールを渡せるようになった。これまでは telnet localhost 25 だった。
Oct 7 10:31:01 hoge postfix/pickup[PROC1]: QUEUE_ID: uid=UID from= <USER> Oct 7 10:31:01 hoge postfix/cleanup[PROC2]: QUEUE_ID: message-id= <20041007013101.QUEUE_ID@hoge.MY_MAIL_SERVER> Oct 7 10:31:01 hoge postfix/qmgr[PROC3]: QUEUE_ID: from=<USER@MY_M AIL_SERVER>, size=4308, nrcpt=1 (queue active) Oct 7 10:31:01 hoge postfix/smtp[PROC4]: QUEUE_ID: to=<ACC@PROVEDER>, relay=MX.PROVIDER[ZZZ.ZZZ.ZZZ.ZZZ], delay=0, status=sent (VVV 2.0.0 iAAAA15nYYYYYY Message accepted for delivery) Oct 7 10:31:01 hoge postfix/qmgr[PROC3]: QUEUE_ID: removed
が、これだと全アカウント毎に同じ登録作業が必要(な筈だ)。
さらに精進、精進、と。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。