僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
についてぐぐってみた。PDFがよくひっかかる。
発想はスゴい(二番煎じにしても)が、どーかねー。
業者の口からでた意見は(日本語サイトでは)見付からなかった(w
ちょっといらった。逆引きのゾーンファイル名を$ZONENAME.revから$REVERSE_NET.revとする。
named.confも変更してnamedを再起動。
hostやdigで確認した限り、構文に異常はなさそう。
ついでにFreeBSDのjailのことを考えて10や172のプライベートアドレスを
用意する。ただし正引きファイルでは、まだコメントアウト。逆引きは未設定。
"人々"、"国々"の"々"をどういう音で入力すればいいのか分からなかったが、 migemoでナニゲにひっかかった文字列をみて判明。"くりかえし"だ。
# 1.63文字 (hoge){15}hog.DOMAIN. CNAME fuga.DOMAIN. # 2.64 文字以上 (hoge){16}.DOMAIN. CNAME foo.DOMAIN.
1.の場合、63文字のドメインはnslookupで問い合わせできた。
2.場合、nslookupはエラーを返した。
実は一度にこの結論がでた訳ではない。63文字でアドレスが返ったので64文字を
CNAMEレコードに登録して63文字で問い合わせをすると、前と同じアドレスが
返った。63文字まで同一の別レコードを加えたら、そちらは無視された。
(キャッシュが効いているためか)
63文字まで同一の64文字以上のCNAMEレコードを同時に複数登録すると、エラーが返った。
Aレコードも同様。64文字の場合、63文字は見付けられず、64文字は不正なレコードといったエラーが返る。
ついでに"長いドメイン名"でぐぐると、案の定無意味に長いドメイン名を
とっている香具師の話があった。
でも、255段の完全修飾名の話は、まだ見付からない。ぐぐってもlocalhostについての話(127.0.0.1)ばかりヒットするので探しにくい。
きっとそのうち、自力で(ry
迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに 迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに 迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに迷いに 迷ったあげく、玄箱を買わなかった。
検討する会合に出席。自分のやることは未確定。
つまるところ、何もしないかも知れない。
Acrobat V6 Proが動作不能になったのを見てきた。
起動画面のお兄さんは両手を上に挙げていた。
固定IP一個だけ、では何かものたらない(気がする)
外向けと内向けのサーバは別にしたい。
光もかなり値下げが進んだ模様。
無線は...既存機器での対応はLK*JA_F!V&@G+~Aだ。
v6はトンネリング、つうなら普通のv4しかなくてもなんとかできそうなのか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。