僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
CVS版のmadifi入れようとして失敗。エラーメッセージわかんね。
OfficeXPアップデート。
54MBのダウンロードはちょっと重圧なようだが、自分のでないPCに
設定変更が多くなるのは面倒なので、一度失敗、再起動したがそのまま押し通す。
それにしてもDynabookE6/515CMEのキーボードは極悪だ。 感触はペカペカ。打鍵が机にゴンゴンひびく。おまけに↓
----------- |BS |HOME| ----------- |ENTER|PGUP| | |----- | |PGDN| ----------- |SHIFT|END | -----------
↑キーの配列は最低。
ところでこいつ、調整(Fn + ↑↓)した輝度はどうやって固定するんだ?
機器そのものをなんとかせねば。 なにより、SP2もウィルスチェッカもないXPをネットに繋ぐわけにはいかん。 て事で、郵便局からSP2をもらい、アップデート。Celeron1.5Gだが、速くないなぁ、こいつ。 しかるのちにオンラインからWinXPとOfficeXPのアップデート。
現在都島で無線LANを介して書き込みテスト。
NEC純正のアクセスポイント(ルータにはめる)はちょっと割高な気もしたが、
簡単に接続できてしまったので、トラブル未然防止に効いたようだ。
ずっとほったらかしのPCMCIAの無線LANカード(802.11b、こちらはPCに挿す)も使えるようだ。
戸板2枚くらいは貫通するようで、この点でも文句無し。
自分のPC(LJ700)もkernel2.4.26+madifiで簡単につながった。
問題は、誰が使ってるかわからないこと。設定にはMACアドレス登録があったから、
利用制限と言う点ではこれが一番堅い、というか基本と思われる。
暗号化はどうなんだろうなぁ、と思ってチェックしたが、一応見送った。
MACアドレスを登録し、未登録がdhcpで撥ねられることまで確認。
強引に割り込んだらどうなるか、とか傍受して解析できるかどうか、とか
戸外にだだ洩れでは、とか懸念いろいろ。
それより、XPマシン、まだSP2当たってないぞ。郵便局、まだおいてあるかしらん。
まさか直接M$からオンラインで...?(ガクブル)
無線LANの設定中、複数のNICにdhclientするに際し、自分のテクニックの甘さが露見。
NICを切替えようとすると、ルーティングテーブルを手でいらわねばならない。
しかし、manが難解というかルーティングテーブルの書き換えがいまいちマスターできてない。
面倒なので(Win式に)ついリブートしてしまう...。
basic認証は、そろそろステだろう。ID&PASSWDだだ洩れだし。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。