僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
なぜエラーログにこのファイル名があるのだろうか。
設定を見直して、どこにもそれらしい記述がなく、しばらく首をひねっていた。
ぐぐると一発。ブラウザが一方的に要求してたのか。時にはFTPサイトまで...
とりあえずapacheのデフォルトをDocumentRootに置いておく(元々あったはず
だがapacheがインストールするindex.html.hogeと一緒に消しちゃったようだ)。
"OPTIONS / HTTP/1.1" 200 -"なんて聞いて来る奴がいる。 USER_AGENTを見ると、 Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600とあった。 222.159.244.193って何者だ?一体。
OPTIONSを自分で試してみた。
$ telnet SERVER 80 Trying SERVER_IP... Connected to SERVER Escape character is '^]'. OPTIONS / HTTP/1.1 HOST: HOST HTTP/1.1 200 OK Date: Fri, 05 Nov 2004 13:00:33 GMT Server: Apache Content-Length: 0 Allow: GET, HEAD, OPTIONS, TRACE (以下略)
ぐぐってみた。どうやらM$からWebDAVでもってこっちを見ると こういう足跡がつく模様。 monyoさんのページ に(切り方が違うが)詳しい解説があった。
まさか、WebDAVを装った探索ではあるまいな。
なんか癪に障るが、なんとか蹴れないものか。
$ for option in a m n p r s v ; do echo -n $option : && uname -$option; \ done a :Linux HOST 2.4.27 #9 Sat Sep 25 20:51:00 JST 2004 i686 unknown m :i686 n :HOST p :unknown r :2.4.27 s :Linux v :#9 Sat Sep 25 20:51:00 JST 2004
あるいは、
$ for option in a m n p r s v ; do echo -n $option : && uname -$option; \ done a :NetBSD HOST 1.6.2_STABLE NetBSD 1.6.2_STABLE (FIFTH) #0: Wed Sep 22 \ 09:54:18 JST 2004 root@:/usr/src/sys/arch/i386/compile/FIFTH i386 m :i386 n :HOST p :i386 r :1.6.2_STABLE s :NetBSD v :NetBSD 1.6.2_STABLE (FIFTH) #0: Wed Sep 22 09:54:18 JST 2004 \ root@:/usr/src/sys/arch/i386/compile/FIFTH
うむ。言うまでもなく同じマシンだが、微妙。どちらもCPU種別は選択している筈。
ちょっと復習。しているうちに試したくなり、手元のnoteでetherealを仕掛けて デスクトップのNetBSDを起動してみた。v4のアドレスがダブってないか 確認するようなARPのパケットが飛んだ後、ICMPv6で近隣探索がされて そのあとICMPv6でMulticast listener reportとかいうのが出てる。
ICMPv6の発信元は未定義(::)だった。
ログインしてIPを確認。こんな感じ。
tlp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 address: 00:90:cc:20:c7:96 media: Ethernet autoselect (100baseTX) status: active inet 192.168.1.7 netmask 0xfffffff0 broadcast 192.168.1.15 inet6 fe80::290:ccff:fe20:c796%tlp0 prefixlen 64 scopeid 0x2 lo0: flags=8009<UP,LOOPBACK,MULTICAST> mtu 33220 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3 inet6 ::1 prefixlen 128
ping6すると、$IPv6%if? 宛にしないとunreachableになった。
decはIPv6アドレスが決まってからもさらに ICMPv6で Router solicitation を 3回やっている(宛先マルチキャストff02::2)。再構築時に Options MROUTINGを 有効にした為だろうか。
ユーザーエージェント専用ログに時刻やリモートホストを書いてなかったので追記。
面倒なのでaccess_logなんかの設定をコピペ
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。