僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
gimpで32x32の絵を作り、png なら netpbmで pngtopnm と ppmtowinicon に 通せばいいらしい。でも、まともな絵にならなかった、ので没。
ハービスホールに行って写真撮って来た。流石に KodakDc3800(21万画素)でも結構でかいので、縮小。
$ file hoge.jpg hoge.jpg: JPEG image data, EXIF standard 0.73, 10752 x 2048 $ for file in *.jpg > do convert -geometry 2150x409 $file ~/hoge/$file > done
しかし、10752x2048って何だ?パーセンテージ"xx%"でもよかったかも。
メンテによる停止通達がきた。
xDSLは止まっても電話は止まらないそうだ。やっぱりインフラとしての
信頼度がまだまだ、でOK?
はまった。./configure で、
checking for DLT_LINUX_SLL in bpf.h... no checking for DLT_LOOP in bpf.h... no checking for DLT_IEEE802_11 in bpf.h... no checking for DLT_RAW in bpf.h... no checking for a dumb udphdr declaration... no checking for a complete set of pcap headers... no couldn't find a complete set of pcap headers
bpf.h をコピーしたりなんだりしてもあまりうまくゆかず、 tcpdumpやlibpcapをmake install しても効果が無かった。
ぐぐって消えかけ(キャッシュが残ってた)のはてなダイアリーから
# ln -s /usr/local/include/pcap-bpf.h /usr/local/include/net/bpf.h
を見付けて、どうにかmake install できた。で、いらおうとするとまた はまった。manが入らない。手動で、
# gzip -c ngrep.8 > /usr/local/man/man8/ngrep.8.gz
ちなみに@ITにも 解説があるらしい。
:%s/\.atnifty//g
した。
をtdiaryに設定した。日経の記事は玉石混淆だ。これは「石」に ひっかかった。 まあapacheのドキュメント(英文)だけではちょっとわかりづらかったが。 またパケットをEtherealで追っかける。暗号化されている事だけは、 とりあえず確認できた。
# /usr/local/apache/bin/htdigest -c SOME_FILE SOME_WORD SOMEBODY
<Files update.rb> AuthName SOME_WORD AuthType Digest AuthDigestFile SOME_FILE Require user SOMEBODY </Files>
入力時の字句と.htaccessが同じでなければならない...らしい。
あれ、何度パスワードを入力したら気が済むんだ?というより、 更新しようとするとコケるようだが?
[Wed Nov 24 00:24:26 2004] [error] [client IP_ADDR] Client is using a \ nonce which was not issued by this server for this context: \ /~kuzu/diary/update.rb
Firefoxだと大丈夫だ。w3mのどこがいけないのだろうか...と考えながら
ぐぐる。まずそうな...気も。書いてるとFirefoxも時々毎回
認証のダイヤログが。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。