僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
We have no uptime data for www.kuzuore.com at present, and cannot plot a graph.
The host www.kuzuore.com has been added to the list of sites that we may monitor. We will start monitoring www.kuzuore.com in the next daily monitoring cycle.
We will continue to monitor this host for a few days, to get enough values to plot a graph. After this time the host will not be monitored again unless it's requested again, or it is one of the most frequently requested hosts.
要するに、以後ストークするぞ、という宣告か。
*BSDのスーパーユーザーも chsh -s `which bash` してしまった。
PasswordAuthorization は no にしたのに、依然としてパスワードで 入れてしまうホストがある。まだよくわからないが、適当にいらって、 パスワード認証は蹴れるようになった。
とりあえず、ChallengeResponseAuthentication は no にしてた方が
良いようだ?
それとも、usePAM をno にした方が良いんだろうか?
NECノート(LV16C)にFreeBSD5.3を入れてみた。フロッピーの抜き差しは 面倒だったが、あとは特別にトラブルもなく、拾った3COMもあっさり 認識され、FreeBSD(98)-4.10によるftpインストールは順調に終了。 さて、こいつもノンストップ運用させるとなると、 (換装したIBMの2.5インチHDDは、柄に似合わず喧しい) 一段と賑やかになりそうだ?
カーネル再構築失敗。make allでコケるのは何故だ?
網鯖と郵鯖にmake install。するのは簡単だが、設定は、えと、帰ってから。
で、東急ハンズから帰ってrsyncを試す。複数のユーザ、グループが 同じディレクトリにごっちゃに入ってるので、スーパーユーザで やってしまえ、という事?
apache2を入れた。例によってソースから適当にmake install。テストしてすぐ落す。とりあえずは非常用。
sshdのポートも変えてみた。さて、どんなアタックがログに残るか。
cvsサーバ(/etcのバックアップ)とファイルサーバ(rsyncによるバックアップ)
を妄想中。ホストは適当でよさそう(一度に全滅しなければいいだろう。それ以上はコストかかりすぎ。)
まあ、OSは何でも良いのだけど、適当に混在させておいた方が面白そうだ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。