トップ «前の日記(2005-01-07(Fri)) 最新 次の日記(2005-01-09(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-01-08(Sat) 深呼吸

FreeBSD(98)

options       IPFILTER_DEFAULT_BLOCK #block all packets by default

MYKERNELを見直すと、↑の一行が。ちなみにこれは立ち読みした この本に書いてあったことで、自力ではまず気づかなかっただろう。 だったらいいかげん買えよ。

モニタを切替えるのが邪魔くさいのでシリアルコンソールから入り、くだんの 一行("いっこう"に非ず。"いちぎょう")をコメントアウトした後、 make >/dev/null 2>/dev/null して再構築。 これやらないと 9600bpsで標準(エラー)出力するので更に遅くなってしまう(筈)。

sysctl -w

net.inet.tcp.rfc1373=1 を 0 に書き換えないと出られない...ことを 思い出して実行。それだけ。

namedを

ユーザ権限で動かすよう設定を変更。これまで動作不良だったのに、今は ちゃんと動くようになっていた。どう違うのかよくわからない。

Acroreadを

5.0.9から、5.0.10に上げた。落してかなり放置してあったものだ。 解凍したディレクトリに移り、# ./INSTALL。途中で"accept<Enter>"。 アップデート前後の"Help" -> "About Acrobat Reader" に表示されたバージョンを確認。
起動スクリプトに "VER=5.0.10"なんて箇所があった。適当に書き換えてみたが、 起動しなかった。

昨晩落した

NetBSD2.0を、最近何もしていないCeleron2GHzに突っ込んだ。インストーラが 一部国際化されている(英語、フランス語、ドイツ語、後P?)。以前の1.6.2の パーテーションに上書きしただけで、特にトラブルもなく速やかに 終了。
SiS900が(デフォルトで)使えるようになっていた。確か1.6.2ではどうrebuild しても有効にできなかったっけ。 (man 4 sip すると、1.5から入ってる筈なんだけど)
まずcvsでソースを貰い、pkgsrcからbash2を入れ...あれ、なんか以前の 設定が一部(XF86Configとか、emiclockとか)残ってるみたい。 インストーラをよく読まなかったのが×だったか?まあいいけど。

% uname -a
NetBSD  2.0 NetBSD 2.0 (GENERIC) #0: Wed Dec  1 10:58:25 UTC 2004  \
  builds@build:/big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/i386/200411300000Z-obj\
  /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC i386

kernel2.6.10

NIC(RealTek RTL8139)をカーネル組み込みにして、様子を見ることとする。 とりあえずは動いている。 昨日のトラブルは、ひょっとするとPlanetとのかかわりで 嵌まったのかもと思ったり。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。