トップ «前の日記(2005-01-10(Mon)) 最新 次の日記(2005-01-12(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-01-11(Tue) 青空

FreeBSD5.3

をcvsup、make buildworldする。UPDATINGを見ると、自分の環境には関係なさげ ながら、今年に入って既に2回も更新が加わっていた。

$ uname -a
FreeBSD $HOST.domain.tld 5.3-RELEASE-p2 FreeBSD 5.3-RELEASE-p2 #0:\
  Sun Dec 26 08:26:51 JST 2004     root@$HOST.domain.tld: \
  /usr/obj/usr/src/sys/FIRST  i386
# make buildworld (ry
$ uname -a
FreeBSD $HOST.domain.tld 5.3-RELEASE-p4 FreeBSD 5.3-RELEASE-p4 #1:\
  Wed Jan 12 07:52:16 JST 2005     root@$HOST.domain.tld: \
  /usr/obj/usr/src/sys/FIRST  i386

screen-4.0.2

をmake installする。してから気づいたが、インストール先は大抵のGNU ソフトなどと違い、Makefile二つを自分で編集しないと、/usr/local の下に 放りこんではくれなかった。
適当に遊ぶとするか、そのうち。

$ tty
/dev/tty/8
$ screen
$ tty
/dev/tty/9

GET /NULL.IDA?(ry

Winautoattackとかいう、MSのSQLサーバか何かを攻撃するツールの足跡らしい。 ま、関係ないが。ぐぐると中国のサイトばかりだ。

smtp-auth

に成功。
↓のFreeBSD(98)4.10でうまくいった。例によってAirHで外からメールを 出し入れして確認。

要点はこんだけ、らしい。
サーバ側: # saslpasswd2 $USER 
# tail -n4 /usr/local/etc/postfix/main.cf
## Cyrus SASL
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks,
  permit_sasl_authenticated, check_relay_domains, reject
 nbsp;
クライアント側は、 (setq mew-smtp-user "$USER") を追加。

メールサーバも(そのうち)変えちゃうとするか...

FreeBSD(98)4.10

popauthが見当たらないのでぐぐる。qpopauthと改名されている模様。 portsから旧バージョンを入れるとpopper,popauthとなるらしい。

# qpopauth -user USER
qpopauth: unable to open POP authentication DB \
/usr/local/etc/qpopper/pop.auth: No such file or directory (2) [1025]
# qpopauth -init       
# qpopauth -user USER
Adding only APOP password for USER.
New password: ***************
Retype new password: ***************

試しにLANのDNSをいじる。シリアルとMXとCNAMEを書き換えてkill -HUP。一時的に mail.kuzuore.comとする。ついでに糞ルータをいじり、Port25と110が(これも 臨時設定のつもり)こっちに飛ぶよう変更。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。