トップ «前の日記(2005-03-08(Tue)) 最新 次の日記(2005-03-10(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-09(Wed) はるなのに?

ふと思い当たり、

日本橋の共立シリコンハウスに走った。はたせるかな、トラ技4月号 フライング販売の痕跡発見(現物は完売したらしく、一口2冊の制限を 記した案内の札だけ)。既に閉店間際だったからしょうがないか。 昨年は4冊も買ってしまったが、結果的には何もできなかった。 でも、やっぱり欲しい。

PCMCIAのNICを

なにげに2、3枚抜き差しした。
その結果、/etc/resolv.conf が消えてしまったことに気づくまで、 しばらくかかった。

MS-DOSの

batkey.com(スペルはこれであってたっけ?)コマンド相当 (処理の中断とキー押下待機、判定による分岐) なものってないかなぁ。 と、適当なキーワードでぐぐって、どこかのサイトから rm -i empty_file を利用する案を頂戴した。 "Y"でも"N"でも"$?"は"0"なので、ファイルの有無で 処理を振り分けることになりそうだ。そちらは別の機会に。

鼻にぎっしり

詰まった微粒子が"花粉"なのかは知らない。という有様でピントの外れた 頭をひっさげて、古NoteにDebianを突っ込む準備。
CD-ROMブートは既に動作しなくなっている模様。 で、フロッピーしかないが、これが八^H七面倒。 base-1.bin は、起動ディスクではない。 起動にはrescue.binを落さないと(ringサーバには、base-*と同じ ディレクトリには見当たらなかった)。

# fdformat /dev/fd0 でディスククリーナーを舐めさせる。rescue.binを べた書きしたフロッピーとすげかえ、リブート。FreeBSD5.3よさらば。

Kernel Panic: VFS: Unable to mount root fs on 02:00

フロッピーを変えるとうまくいった?よく見るとブートしたカーネル は2.2ベース。ディスクはext2。うむむ。パーテーションを切って、 フォーマットして、マウントして、まで進んだが、そこからなんか面倒に なって来たのでまた次回。
必要なファイル一式をjigdo-liteでCDまるごと落っことしておいた方が簡単かも。

変数に

日付をぶち込むと、零時前後の処理には注意がいる。 例によってAapacheのログをフィルタリングするのにdateコマンドなどを使ってたが /etc/profileなどに書き付けていたのがひっかかった。
実行する度に評価できるように書き換えないと。さて、どうしよう。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。