トップ «前の日記(2005-03-09(Wed)) 最新 次の日記(2005-03-11(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-10(Thu) そろそろ腹減った。

結局

旭屋書店にてトラ技ゲット。2箇所に平積になってた(らしい)が、閉店前に 店頭から消えた。

and so on...

visudo(8)やって気づいたが、woodyのデフォルトのエディタはnanoだった。 man 1 editor すると nano(1) のmanpageが表示される。即刻 export EDITOR=vi する。

$ ls -l $(which editor)
lrwxrwxrwx    1 root     root           24 Mar 10 16:19 \
  /usr/bin/editor -> /etc/alternatives/editor
$ ls -l /etc/alternatives/editor
lrwxrwxrwx    1 root     root           13 Mar 10 04:27 \
  /etc/alternatives/editor -> /usr/bin/nano
$ ls -l /usr/bin/nano
-rwxr-xr-x    1 root     root        71592 Nov 11  2002 \
  /usr/bin/nano

/etc/alternativesの下はコマンドとそのmanpageのシンボリックリンク 及びREADMEだった。rshがsshになってたり。

しかし、違う(といっても大概UN*X系だが)OSを入れた複数のホストに、 毎回(ほとんど)同じ設定をするのに飽きてきた。LDAP使え、か?

debian-3.0r4 with kernel2.4.19

make も gcc も libncurses5-dev も入ってなかったので、make menuconfigに こぎつけるまでだいぶかかった。 適当にヒットしたページを参考にmake-kpkgする。
pcmciaがおかしくなってもなんとか入れる ようにシリアルコンソールも有効にしておく(貝殻iBookの形に据え付けて いるので、コンソールからは既に入れなくなっている)。
とはいっても /etc/inittab の T0 に始まる行頭の#を外し、保存終了して kill -HUP 1 するだけでOKだった。このあたりはどのPC-UN*Xも大差なさそう。

pcmcia-csなんか依存関係多いな...と思いつつ入れた。/usrを/dev/hda3に 移動させ、/etc/fstabを書き換えて再起動(もう少し慎重にしたつもり。 何度もmountやreboot を繰り返している)。 それにtune2fs -j /dev/hda1, /dev/hda3。
やっとこれからサーバとして稼働させる下地ができた(はずである)。

$ uname -a
Linux DEBIAN 2.4.19 #3 Thu Mar 10 16:45:13 JST 2005 i586 unknown

nmap

を、入れたばかりのdebianにぶつけた。 結果は 適当に

jigdo-liteで落した

debian-30r4-i386-binary-1.iso を、plamo-4.01のFDイメージ2枚で ブートしたシステムの/dev/hda3にwget(busyboxのaliasだ)で転送。ちなみに NICには16ビットのC-NET(PC)Cで、10分程かかった。
で、改めてdebianのインストーラをrescue.binから起動させる。 /dev/hda1をマウントしてから、 ALT+F2で仮想端末を開き、 /dev/hda3を適当なディレクトリにのせて中のCDイメージを、 これまた適当なディレクトリにループバックでマウント。
それからのインストール作業は、とんとん拍子に進んだ。 再起動すると、続行したインストールを横目に、また仮想端末を 開いて ifconfig と route 、それに vi /etc/resolv.conf 。 eximの設定はとりあえず(5)。 NICはCardBusに差し替える。 ブートローダを liloからgrubに変え、menu.lstを 適当にかきつけて/boot/grubの下に置く。 ネットワークの設定を起動時に有効にするには /etc/network/interfacesを編集するらしい。

iface eth0 inet static
  address XXX.XXX.XXX.XXX
  network XXX.XXX.XXX.XXX
  netmask XXX.XXX.XXX.XXX
  broadcast XXX.XXX.XXX.XXX
  gateway XXX.XXX.XXX.XXX

500MBぽっちの/dev/hda1 には、あまりゆとりがない。カーネルを2.4に 上げようとして色々入れているうちにUse80%に達した。 kernel2.2.20とext2を早くなんとかしないと。

jigdoを

$HOMEに入れた。ぐぐると"http://www.debian.org/CD/jigdo-cd/"がヒットした。 そこの index.jp.html に行く前に、google翻訳もクリックしてみたが、全く同じ サイトが表示されただけだった。
ところで、jigdo-liteの正体は何だ?jig <TAB> で補完されるが、 which jigdo-lite などと打っても何もなし。ソースのディレクトリを 引っかき回したが、手がかりは掴めていない。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。