トップ «前の日記(2005-04-12(Tue)) 最新 次の日記(2005-04-14(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-04-13(Wed) のまずくわずで

デスクトップの

stable_supfileのRELENG_5_3をRELENG_5_4にして cvsup -g してみた。currentにするなら"."だけでいいらしい。 が、それはまた次回にしよう。 さて、どうコケるんだろうか。

Wed Apr 13 16:43:45 JST 2005
 make buildworld begin
Wed Apr 13 18:11:53 JST 2005
 make buildworld OK
 make buildkernel begin
Wed Apr 13 18:29:54 JST 2005
 make buildkernel OK
 make installkernel begin
Wed Apr 13 18:30:13 JST 2005
 make installkernel OK
 make installworld begin
Wed Apr 13 18:33:28 JST 2005
 make installworld OK
 
$ uname -a
FreeBSD DESKTOP.domain.tld 5.4-RC2 FreeBSD 5.4-RC2 #1:\
 Wed Apr 13 18:19:55 JST 2005     \
 root@DESKTOP.domain.tld:/usr/obj/usr/src/sys/MYKERNEL

makeは無事に通り、昨日は忘れていたmergemasterも (多分)問題はなかった(大した設定はしていない)。 が、makeを処理して結果を(エラーが出たらその時刻と 段階も)メールするシェルスクリプトで 宛先のメアドを間違えていた (幸いにして存在しないドメインだった模様)...O_R_Z!

あと、同じマシンの別のシステム(PlamoLinux)のホストキーと ユーザーのキーを持ってきてFreeBSDに入れた。 インストールしてあるどのOS(Winを除く)も、他のホスト から同一のホスト、同一のユーザと認められるようになった (筈だ)。

DNSキャッシュを

試す。 at(1)を使って、正午きっかりにプライマリのDNSを更新し、 それがセカンダリにいつ反映されるかをシェルスクリプトで lookupし続けてみる(他所には何も行かないはずだ)。 更新したらメールで通知するようにしてみた。

PRI$ cat /etc/namedb/ZONE.zone
$TTL 86400
;どっからのコピペか一目瞭然(^^;
ZONE. IN SOA PRIMARY.ZONE. root.PRIMARY.ZONE. (
  XX ;
  10800 ;
  3600 ;
  604800 ;
  86400 )
(ry
 
SEC $ ls -lT /etc/namedb/
-rw-r--r--  1 named   wheel   590 Apr 13 10:24:23 2005 bak.PTR.rev
-rw-r--r--  1 named   wheel   635 Apr 13 11:24:54 2005 bak.ZONE.zone
-rw-r--r--  1 named   wheel   547 Mar 23 11:56:54 2005 named.conf
-rw-r--r--  1 root    wheel  2517 Jan 28 08:00:00 2004 root.cache

ゾーンファイルをいじってる最中、うっかり行頭に# してしまった。 その結果、名前解決が全然できなくなってしまった。

さて、気長に待っていたが、結果はちょっと首をひねった。 AレコードとPDRレコードの更新時刻が(プライマリに比べて)かなりずれている。 前の更新からの差が埋まらないんだろうか。まあ、どうしても合わせたければ セカンダリ側でゾーンファイルを消して再起動すればいいんだろうけど。

SEC $ ls -lT /etc/namedb/
-rw-r--r--  1 named   wheel   590 Apr 13 13:15:42 2005 bak.PTR.rev
-rw-r--r--  1 named   wheel   635 Apr 13 14:09:03 2005 bak.ZONE.zone
-rw-r--r--  1 named   wheel   547 Mar 23 11:56:54 2005 named.conf
-rw-r--r--  1 root    wheel  2517 Jan 28 08:00:00 2004 root.cache
 
PRI $ ls --full-tile /etc/namedb
-rw-r--r--  1 root    root    814 Wed Apr 13 11:57:17 2005 PTR.rev
-rw-r--r--  1 named   named  1085 Wed Apr 13 11:56:42 2005 ZONE.zone
-rw-r--r--  1 named   named   483 Sat Feb 05 17:39:59 2005 named.conf
-rw-r--r--  1 named   named  2518 Sun Nov 21 18:07:37 2004 root.hints

今度は両方を修正後、同時に touch して、もう一度(今度は15:20分)やってみた。

PRI $ ls --full-tile /etc/namedb
-rw-r--r--  1 named  wheel   590 Apr 13 16:05:06 2005 bak.1.168.192.rev
-rw-r--r--  1 named  wheel   635 Apr 13 16:38:30 2005 bak.kuzuore.zone

etc/network/interfaces の

auth eth0
iface eth0 inet dhcp

を有効にして、^iface, ^address, ^network, ^netmask, ^broadcast, ^gateway, ^auto eth0 をコメントアウト。
それから、/etc/modulesにsis900を追記。ntpサーバは どこで指定するのが流儀かよくわからなかったが、 鯖の tcpdump -n udp をにらみながら再起動を繰り返して、 /etc/default/ntpdate の "NTPSERVERS" を変更した。

懸案がひとつ片付いた。

ひたすら

ports/x11-wm の下をmake install。殆ど聞いたことのないのばかりを選ぶ。 1,2回起動させたら、はい次。
こーゆーのだったらむしろDebianの方が得意かも。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。