トップ «前の日記(2005-04-11(Mon)) 最新 次の日記(2005-04-13(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-04-12(Tue) あめがふ〜る

S.M.A.R.T

smartmontoolsをFreeBSDとDebian、それにPlamoにそれぞれの方法で放りこんだ。
tarボールのときはmandirに注意する。

メールサーバにも入れようかと思ったがいつまで経ってもmakeが終わらない。 中断させて確認すると、カレントディレクトリが一段浅かった。 改めてmakeしなおしたが、ataが有効になってなかったためかダメだった。

config GENERIC on Celeron2k

Tue Apr 12 16:31:15 JST 2005 make begin
Tue Apr 12 16:56:55 JST 2005 make end

dhcpdって

kill -HUP が効かなかったっけ?

NetBSD2.0をリストラして

FreeBSDを組立機にぶちこんだ。フロッピー3枚+FTP。 boot.flpは2回差し込むので注意。だろうか。 なんかロクにパッケージを選びもせずに進行、終了。 ついでにdhcpでやってしまう。

まず cvsup-without-gui をpackagesから入れて、GENERICカーネル再構築。 一般ユーザにportsにmake installworld...なんか変わり映えしない気も。 ちょっと火遊びな気分から、/etc/make.conf に少し手をつけた。

$ grep -v "^$\|^#" /etc/make.conf
CPUTYPE=p4
CFLAGS= -O -pipe
KERNCONF=MYKERNEL
PERL_VER=5.8.6
PERL_VERSION=5.8.6

portsからX を入れるときは xorg から make install するらしい。 これは本家のhandbookにしか載ってなかった。
Xorg -configure に吐かせたファイルを適当に編集する。 moused -p /dev/psm0 を事前に実行してからstartx。 思い付きで piewm を入れてみた。ちょっとクラシックな 風味が乙。 $HOME/.pwewmをいじる。なんか色合いが不協和音だけど、 とりあえずは スクリーンショット
japanese の下のports をあれこれ make install。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。