僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
↓でとったFreeSBIEから起動させてみた。FreeBSD同様の起動メニューの 後に出てきた一発は、なかなかの押し出しだ。 そのまま放っておくと、フレームバッファ(?)でスクリーンセーバー が起動していた。 で、環境選択の画面は、tcshのconsoleがデフォルトなのが いかにもBSDらしい(気がした)。特にトラブルもなく1024x768で XFceのデスクトップに なった(スクリーンショットを見て気づいたが、画面の左端が切れて いて、モニタで表示できてなかった)。 DHCPでネットにもつながった。 デフォルトのユーザがrootつうのはなんだかなぁ。 適当にコマンドを叩いてみた。
#uname -a FreeBSD freesbie.livecd 5.3-RELEASE-p2 FreeBSD 5.3-RELEASE-p2 #5: \ Thu Dec 2 19:22:53 CET 2004 root@athlon.casadamico.net:\ /usr/obj/usr/src/sys/FREESBIE i386
Debian testing w3m Emacs21.4(with Mule-UCS) + sumibi + HappyHackingKeyboard2 で書いている。
DragonFly BSD も気になったが、今、手許の*BSD(の稼働状況)には、
特に不満はない。で、
FreeSBIEに目を付けた。FTPばかりではつまらないので、Bittorrentで
取ってみることにする。
まず、前の日記を読み直す。
Plamoが何かひっかかったが、追究する気になれず、
Debianを起動して、適当なテキストベースのクライアントを
apt-get install。
bittorradoのインストールはうまくいったが、実行するファイル名の
確認にひと苦労。$ btdownloadccurses FreeSBIE-1.1-i386.torrent
でダウンロードが始まった。
黒っぽい画面に灰色の文字で、こんな感じ。
---------------------------------------------------------- | file: FreeSBIE-1.1-i386 | | size: 625,009,389 (596.05 MiB) | | dest: /path/FreeSBIE-1.1-i386 | | progress: #############################_________________ | | status: finishing in 0:10:20 (63.8%) | | dl speed: 294.6 KB/s | | ul speed: 0.0 KB/s | | sharing: 0.000 (0.0 MB up / 380.5 MB down) | | seeds: 13 seen now, plus 0.632 distributed copies | | peers: 0 seen now, 0.0% done at 0.0 kB/s | | | ----------------------------------------------------------
不慣れな環境でぶちぶち書いているうちに "download succeeded!" と出た。 でも依然として、ハブとルータのLEDは点滅を続けている。
(ry | status: download succeeded! | | dl speed: --- | | ul speed: 34.0 KB/s | | sharing: 0.049 (29.3 MB up / 596.1 MB down) | | seeds: 15 seen recently, plus 0.464 distributed copie | | peers: 1 seen now, 46.4% done at 185.4 kB/s | | | ----------------------------------------------------------
今度はアップロードか。さていつまで貢献を続けるか?
耳鼻科から帰って見たら、ul speed: が"1.2 kB/s"当たりで低迷していた。
sharingは 0.1かそのくらいだったっけ。補筆してる時点ではもう
忘れた。
SIS900なんて、ステ?
Apr 11 18:53:15 debian -- MARK -- Apr 11 19:05:39 debian kernel: device eth0 entered promiscuous mode Apr 11 19:05:45 debian kernel: device eth0 left promiscuous mode Apr 11 19:06:26 debian kernel: device eth0 entered promiscuous mode Apr 11 19:06:36 debian kernel: device eth0 left promiscuous mode Apr 11 19:06:38 debian kernel: device eth0 entered promiscuous mode
が $ source file と同じ効能があったのか。本のおかげでタイプが減った。 しかし.って何だ?ええと、ええと。
$ echo $BASH_VERSION 3.00.0(1)-release $ help . .: . filename [arguments] Read and execute commands from FILENAME and return. The pathnames in $PATH are used to find the directory containing FILENAME. If any ARGUMENTS are supplied, they become the positional parameters when FILENAME is executed.
$ echo $BASH_VERSION 1.14.7(1) $ help . .: . filename Read and execute commands from FILENAME and return. The pathnames in $PATH are used to find the directory containing FILENAME.
と少し遊ぶ。
オプションは分りにくい。リモートログインするなら、 host ! $端末
は必須か。あと、-n をつけると、[|domain] が大きく減った。
<憶測>
どうやら tcpdump自身が名前解決をしなくなるので、その分パケットが
生成され...なくなる(当然キャプチャもしない)からか?
</憶測>
Webサーバの /usr/bin/telnet の実行属性を外して、他所から覗きにくい ところに隔離しておいた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。