トップ «前の日記(2005-05-20(Fri)) 最新 次の日記(2005-05-22(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-05-21(Sat) きまぐれもいいとこ

2.6.11.10

サスペンドから復帰後、今度はUSBマウスが効かなくなった。 さしあたり uhci_hcd を抜き差しする。次の策は再構築、再起動後... にも効目はなかった。

DNS

昨日は失敗したので、今度は一眠りしてからよく考えた、つもり。 子ゾーンは違うIPネットワークとする。ルーティングを 設定して、双方から ping が往復することを確認。
もう一度バッタと戯れる。要するに、子ゾーンは親ゾーン同様の データベースを作成するだけ。
それがうまくいったら、親ゾーンにグルーレコードを記述する。 子ゾーンにおけるネームサーバの正規名と、そのAレコード (どちらもINの前に TTL(?)がある)を追記すればよい(はずである)。
リロードしてから、親のネームサーバと、子のネームサーバ に別々にログインし、tcpdump -n "proto \udp" して、クライアント で名前解決しながらログを追った。親ゾーンのネームサーバに向けて 子ゾーンのホスト名をぶつける。それ自体はうまくいった。
でも、逆引きはどうしよう。PTRは集約してないから無理か?

また、子ゾーンのネームサーバを、親ゾーンへのキャッシュサーバとして 機能させ、、、るには、スレーブを立てろ、か?
そうやってできたはいいが、その場しのぎな気がした。 そもそも、兄弟ゾーンはどうしようか。

成果は一応あったつもりだが、謎が増えただけな気もした。

あまり面白いので

banner(6)を、早速試す。
$ echo foo | banner -w 80 | mail -s bar baz@domain.tld とか。
某匿名掲示板でみかけたが、消える前に リンクはっとこ。

2,3回のサスペンドで

蟹が死んだのは初めてだ。
外との通信が全然できなくなった。↓のようにデバイスドライバ を抜き挿しし、dhclient したり、あるいはそれを kill して ifconfig したりした。 しかし、デバイスは見えていても外には ping さえ 届かなかった。tcpdump して色々やってみたが、自分から自分への arp ばかりが流れる。
やむなく再起動。その後は問題なし、は当り前だ。さて次は?

とりあえず再構築。ドライバのオプションを軽く変えてはみたが?

入れ過ぎは

どうもよくない。ノートをリブートする度に音が出るようになったり出なく なったりして気になっていた。
grep snd /proc/modules して、出てきたものを順次 modprobe -r してみる。
これを繰り返して何も出なくなったら、modprobe intel8x0 すると 鳴るようになる事を確認。 余計なデバイスドライバまで読み込むのが悪いのか。
読み込まないで済む方法がよく分らなかったので、 余計なものは作られないようにする。
make menuconfig の時に CONFIG_SND_INTEL8X0M を not set にすると、音は常に出るようになった(らしい)

あれから一日経って

アクセス集計。
ちなみに、告知は2005年5月20日9時58分で、ピークは当日の12-13時。

チケット屋に

携帯番号を教えてからワン切りが多くなった気がする。
たとえばこのリンク先とか。

madwifi

ふと思いついて
cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi \
co madwifi && cd madwifi && make && make install。
kernel2.6.xではこれまでダメだったが、今回は通ってしまった。 Thanks!
modprobe ath_pci すると、

ath_hal: module license 'Proprietary' taints kernel.
ath_hal: 0.9.14.9 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413)
wlan: 0.8.4.5 (EXPERIMENTAL)
ath_rate_onoe: 1.0
ath_pci: 0.9.4.12 (EXPERIMENTAL)
ACPI: PCI interrupt 0000:02:07.0[A] -> GSI 9 (level, low) -> IRQ 9
ath0: 11a rates: 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps
  24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 5.6 phy 4.1 5ghz radio 1.7 2ghz radio 2.3
ath0: 802.11 address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
ath0: Use hw queue 0 for WME_AC_BE traffic
ath0: Use hw queue 1 for WME_AC_BK traffic
ath0: Use hw queue 2 for WME_AC_VI traffic
ath0: Use hw queue 3 for WME_AC_VO traffic
ath0: Atheros 5212: mem=0xff9e0000, irq=9
ath0: no IPv6 routers present

でも、この辺では只乗りは無理だ、多分。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。