トップ «前の日記(2005-06-09(Thu)) 最新 次の日記(2005-06-11(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-10(Fri) 昨日が終って

sl(1)

フレームバッファコンソールが、速いとは限らない事を実感。 jfbterm 上で実行すると、かなりのスピードにはなったが。

; on CONFIG_FB_VESA=y
$ time sl
(ry
real    0m24.596s
user    0m0.0002s
sys     0m19.249s
 
; on jfbterm
real    0m4.982s
user    0m0.000s
sys     0m0.002s
 
; on rxvt
real    0m3.588s
user    0m0.001s
sys     0m0.001s

editing tdiary with emacs

w3m から呼び出すか、それとも emacs-w3m でやるか。
前者は編集後に C-x C-c と入力すれば、ダイヤログが表示されて、 それに答えた後で w3m に復帰するが、 後者でそれをやると、当然、emacs自体が確認なしで破棄終了。。。

M-x ansi-term OR term

*shell*よりもいいかもしれない。コンソールで日本語入力が 要らなければ、だけど。

風博士

0.2.7_1 に上げた(FreeBSD-RELEASE-5.4)が、 脆弱性は、まだ治っていないらしい。

FreeBSD-SA

Affects: に従って修正する。

SA-05:10_tcpdump: デスクトップとftpサーバに当てた。
SA_05:11_gzip: デスクトップとftpサーバとmailサーバに当てた。
SA-05:12_bind9: ftpサーバに当てた...つもりだったが、make 前後の md5 `which named`を比較して、同じ結果が返って来た。 当ってないらしい。ゾーンファイルなしで named を実行してログを見ると 9.3.0 と出たんだが。ちなみに5.4_RELEASE のデスクトップにも試したが、 同様。
さしあたりは使っていないけど、さてどうしようか。どうなんだろうか。

/usr/sbin/named 自体に関係があるのかどうか、確認してなかった。

工事中


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。