トップ «前の日記(2005-06-15(Wed)) 最新 次の日記(2005-06-17(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-16(Thu) 蚊もしつこいが

PerlMagick、もうすこし。

とりあえずは失意体前屈。 サンプルコードを××××して元画像を少しずつずらして複製し、 それを一つの動画に統合。
これで想定通りに動く理由が、実は良くわからなかったり。

gifの動画は、大きい画像の多色表示には向いていないっぽい。

vi

:num1,num2!command ... 覚えたつもりでもすぐ忘れる。

画像のHTML化

PNG形式の 画像 HTML形式にする。
スクリーンショットの一部を、gimp で縮小し、画像形式を"HTML"に 指定して保存した。 警告メッセージをみて、より小さくなるよう何度も作りなおす。

$ cat -n screen.html
    1	<HTML>
    2	<HEAD><TITLE>/path/screen.html</TITLE></HEAD>
    3	<BODY>
    4	<H1>/home/makoto/screen.html</H1>
    5	<TABLE BORDER=2 CELLPADDING=4 CELLSPACING=0>
    6	<CAPTION>Made with GIMP Table Magic</CAPTION>
    7	   <TR>
    8	      <TD  BGCOLOR=#e0dcdf> </TD>
    9	      <TD  BGCOLOR=#d7d3dc> </TD>
   10	      <TD  BGCOLOR=#d4d1da> </TD>
   11	      <TD  BGCOLOR=#dad5da> </TD>
   12	      <TD  BGCOLOR=#838aa2> </TD>
   13	      <TD  BGCOLOR=#8693aa> </TD>
   14	(ry
11700	   </TR>
11701	</TABLE></BODY></HTML>

ついでに、ghostscriptのサンプル画像でも 少し。

xmascotをキャプチャ

x11recでルートウィンドウを撮り、gimpでトリミングと縮小し、 かつ動画最適化をかけた。が、あまり面白くはならなかった。

use Image::Magick;

PerlMagickをデスクトップに入れた。
オライリーの本 サンプルコード(p120)とApache1.3.33の おまけについてた画像(icons/pie?.gif)で できた画像がこれ

ここまでやって○○の90%が消尽した。

ポートフォワーディングによる

imap失敗。airhで外に出て、 こないだの実験をたよりにやってみた。
外から入れるサーバを介してimapサーバに入る。入れた。 telnet localhost 5001 とか書くとimapdに挨拶できた。
しかし、sylpheed で localhost とか 5001 とか書き込んでも (なんか暗号化したものが少し飛んではいたものの)、繋がる様子 まるでなし、だった。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。