僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
とりあえずは失意体前屈。
サンプルコードを××××して元画像を少しずつずらして複製し、
それを一つの動画に統合。
これで想定通りに動く理由が、実は良くわからなかったり。
gifの動画は、大きい画像の多色表示には向いていないっぽい。
:num1,num2!command ... 覚えたつもりでもすぐ忘れる。
PNG形式の
画像を
HTML形式にする。
スクリーンショットの一部を、gimp で縮小し、画像形式を"HTML"に
指定して保存した。
警告メッセージをみて、より小さくなるよう何度も作りなおす。
$ cat -n screen.html 1 <HTML> 2 <HEAD><TITLE>/path/screen.html</TITLE></HEAD> 3 <BODY> 4 <H1>/home/makoto/screen.html</H1> 5 <TABLE BORDER=2 CELLPADDING=4 CELLSPACING=0> 6 <CAPTION>Made with GIMP Table Magic</CAPTION> 7 <TR> 8 <TD BGCOLOR=#e0dcdf> </TD> 9 <TD BGCOLOR=#d7d3dc> </TD> 10 <TD BGCOLOR=#d4d1da> </TD> 11 <TD BGCOLOR=#dad5da> </TD> 12 <TD BGCOLOR=#838aa2> </TD> 13 <TD BGCOLOR=#8693aa> </TD> 14 (ry 11700 </TR> 11701 </TABLE></BODY></HTML>
ついでに、ghostscriptのサンプル画像でも 少し。
PerlMagickをデスクトップに入れた。
オライリーの本の
サンプルコード(p120)とApache1.3.33の
おまけについてた画像(icons/pie?.gif)で
できた画像がこれ。
ここまでやって○○の90%が消尽した。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。