トップ «前の日記(2005-06-25(Sat)) 最新 次の日記(2005-06-27(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-26(Sun) ここをちょっと

one liner

~/src/hoge $ for file in * ; do if [ -x $file ]; \
   then cp $file $PREFIX/bin ; fi ; done

ttyrec

別の端末から ttyplay -p ttyrecord してみた。その様子を スクリーンショットしてみる。
端末がやや乱れることもあるようだ。また、 w3m の画像表示も無理みたい。
他に、日本語入力中もちょっと違って見えた。

ファイル転送機能も試す。ttyrec -u して、その端末からリモートホストにログインし、 そこから uuencode $file $file するだけ、とわかるまで少しかかった。
転送速度は1MBのバイナリファイルで実測36秒程だった。
シリアルポートでも試したが、が、が、

$ kermit 
(ry
$ dd if=/dev/urandom of=test.dat bs=1M count=1
$ ls --full-time test.dat
-rw-r--r--  1 user  group  1048576 Sun Jun 26 19:55:28 2005 test.dat
$ date >time.txt && uuencode test.dat test.dat && date >>time.txt
(ry
$ cat time.txt
Sun Jun 26 20:15:18 JST 2005
Sun Jun 26 20:40:34 JST 2005

GNU Screen

; Plamo-4.01
$ head -n4 /etc/template/Default/.screenrc
###################################################################
#  PJE-0.1 ユーザ設定ファイルサンプル for screen 3.07.02
#                       MATSUMOTO Shoji (shom at i dot h dot kyoto-u dot ac dot jp)
#                            Time-stamp: <97/12/04 05:59:17 shom>

↑は、"ちょっと" 改竄している。

/boot/kernel/acpi.ko

電源ボタンをブチッと押すと、終了処置を行った後電源が切れた。
CLIでそうするには...どうするんだっけ。shutdown -h now では 電源まで切れてはくれなかった。

/boot/kernel/speaker.ko

# kldload speaker.ko
# echo "abcdefg" > /dev/speaker

コメントスパマァの

疑いがあるURLを除外。日記ページの頭を少し変える。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。