トップ «前の日記(2005-06-24(Fri)) 最新 次の日記(2005-06-26(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-25(Sat) もう25にちになっていた

K*BUG2005年第3定例会

Axeの人も含め20人弱。KOFにイベント併設とか、 lilypondについての一席とか、 {/bin/sh|/bin/bash|/bin/ash} etc の構文についての熱い蘊蓄とか。
懇親会も結構な盛り上がりであった。

トップページの

クローラ表示にHatena Antennaも入れるようにした。 が、検索語を""Hatenna"などとしていたので、当初反映されてなかった。

いろいろ

デスクトップのFreeBSD-5.4に options IPFILTER_LOG を入れて再構築。 ~/.twmrc を少しいじり、タイトルバー(のフォント)を大きくしたり キーバインドを割り振ったり。
twm のかわりに tvtwm を入れて Xを再起動すると、 タイトルバーが赤っぽくなった...

4.11のftp(1)は

-A オプションはないらしい。

ipnat

FreeBSD-5.4 をルータにする(複数のIPアドレスをifconfig して、sysctl net.inet.ip.forwarding=1)だけでなく、一歩進めて NAPT にしてみる。
はどうしてたかもう 忘れたが、とにかく捲土重来。

稚北のテキストと睨めっこする前に、 handbookを確認。カーネルにIPFILTERうんちゃらは前にやっていた。rc.confにipfilter_enable="YES"する。 再起動無しに有効にする方法はわからなかった。で、NAPTの設定。

map $NIC $LOCAL_IP/$PREFIX -> $NAPT_IP/32 portmap tcp/udp auto
map $NIC $LOCAL_IP/$PREFIX -> $NAPT_IP/32 

で、NAPTの内側及び外側のホストで互いのネットワークに通信できるように、 それぞれのルーティングテーブルに追記する。 ホストから、NAPTの両方のアドレスにPINGが届くことを確認して、 NAPTで # sysctl net.inet.ip.forwarding=1 する。
内側のホストから外側に打ったpingは、外から見てNAPTになっている ことを確認。
しかしながら、これだけではpingしか通らなかった。次はまた後で。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。